ブログ

伝えたいことそのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 保護者運営委員会
  4. 学童保育(放課後児童クラブ)の役員の仕事。保護者が決算や労務管理も。保護者会で運営。
学童保育(放課後児童クラブ)保護者役員の仕事。運営を担う会長や会計は大変。外部委託や相談・課題を解決します。保護者会の苦労。

学童保育(放課後児童クラブ)の役員の仕事。保護者が決算や労務管理も。保護者会で運営。

(2024.5.9)(2025.6.18更新)
学童保育の運営に悩んでいませんか?保護者が運営に携わる学童保育の役員の仕事についてお伝えしたいと思います。

わたし自身は保護者運営委員会(保護者会)の学童保育で自身の子どもを預けながら会長職等を数年間引き受けていました。実際に運営に携わり役員の仕事をしてきた中で感じたことや学んだこと大変だったことなどをお伝えできれば幸いです。

昨日の朝日新聞によると、決算や労務管理まで保護者が行うという学童保育の役員の大変さが取り上げられています。実際には決算や労務管理だけでなく、求人の雇用やトラブル対応など業務は多岐に渡ります。

地域によっては保護者運営委員会という保護者会の組織で運営をしているところは多数あるのですが、会長や副会長や会計の役員になって初めて運営の大変さを知る方も多いです。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


こちらのブログでは学童保育(放課後児童クラブ)の運営等に関する記事を書いています。

わたしは元々は一般的な会社員として約20年サラリーマンとして勤務していました。そんな中で自身の子どもが小学校へ入学して学童保育を利用するようになり、保護者運営委員会(保護者会)で運営をしている学童保育の会長職を突然引き受けることになりました。

小学校の旧校舎などの建物を利用して保護者が運営をしている形態になるのですが、言葉としては「公設民営」という括りになります。その学童保育の運営に数年間役員として活動してきた中での役立つ情報が発信できればと思います。

学童保育の役員の仕事についてですが、今回は「学童の役員、本業より大変」というニュースです。

これはさいたま市の例になりますが保護者会が設立したNPOが市から業務委託を受けて運営しています。実際には保護者会の役員が、学童保育の職員の採用や労務管理、施設修繕、財務管理などの実務を行っているようです。

実はこのような学童保育(放課後児童クラブ)は多数あります。子ども会やPTAなども役員が行う部分もありますが、学童保育の場合は規模が大きく責任も大きいです。

お金の管理から雇用している職員などの勤務状況の管理、小学校との交渉や関係機関との会合などがあります。特に会長と会計の役員の仕事は負担が大きいと思います。

そのようなことから近年はこの地域運営委員会のひとつである保護者運営委員会(保護者会)が学童保育の責任者として運営をしている施設は全国的に減少傾向にあります。

わたし自身も実際に経験しているのでよく分かります。学童保育の役員として運営に携わってきましたが、役員にならないと大変さが分からない仕組みとなっています。役員になっていない人はほとんど負担はありません。実際に会社勤めをしながら役員をしましたが、昼休憩や夜のみならず勤務中にも対応する案件やトラブルも出てきます。

運営が円滑に進んでいればそこまで問題もないのですが、課題が多いと会長や会計の業務は負担が大きいと思います。日々のことは現場の先生(放課後児童支援員)にお任せできることもあるのですが、学童保育全体としての判断であったり方針を決める時には、会長等の役員が中心となって物事をすすめることになります。そのため定期的に平日の夜に役員会で打ち合わせをしたり、保護者会として全体に説明や決議をとったりすることも出てくるので慣れるまでは大変です。

わたしが住んでいる岡山県でも保護者が役員として運営する「保護者運営委員会」という組織は多いです。年度の後半になって来年度の役員決めもするのになかなか決まらず苦労する話もよく聞きます。役員を決めるのにじゃんけんやくじをすることもありますが、可能であれば話し合いや、下打ち合わせ等で打診してすんなり決めれると安定した運営につながるのではないかと考えています。

最近は学童保育の運営が外部委託されるなど運営全般を民間に任せている市町村も増えてきています。わたし自身も会長職等を引き受けた中で大変なことも多かったので、この傾向はとてもよく分かりますし賛成です。ただ現状ではすぐに変えれないところも多いです。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


今回の記事のように、全国紙が取り上げているのは大きいです。学童保育(放課後児童クラブ)というものに対して社会的認知はまだまだ低いです。まずは広く社会に知ってもらうことが大切でありそこから解決策を考えないといけないと考えています。

======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事