ブログ

伝えたいことそのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 保護者運営委員会
  4. 学童保育の保護者運営委員会の役員。12月は何をする?冬休みの予定や新年度の体制など。
公設民営の学童保育(放課後児童クラブ)保護者は12月に何をする?保護者役員の会長や会計は大変?公設民営の学童保育。12月にすること。保護者役員。 新1年生の入会説明会の打ち合わせ。冬休みの過ごし方や新年度の職員体制も行う。保護者役員は大変?会長や会計はすることも多い。

学童保育の保護者運営委員会の役員。12月は何をする?冬休みの予定や新年度の体制など。

(2024.11.27)(2025.6.15更新)
学童保育の運営に悩んでいませんか?
自身の子どもを預けている保護者が会長や会計などの役員となって運営をしている学童保育(放課後児童クラブ)ですが、ここでは保護者運営委員会(保護者会)の役員の方はどんなことをしているのか?について書いています。4月から毎月このテーマで書いていますが今回は12月になります。あっという間に今年が終わりそうですね。

わたしはこれまで保護者運営の学童保育で会長を務めていました。苦労もありましたが学ぶことも多かったため経験談や想いをブログで記事を書いており保護者役員をされている方に役立つ情報提供ができれば幸いです。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


保護者が運営をしている学童保育(放課後児童クラブ)で12月に保護者役員の方がすることは以下のとおりです。

これらについて考える時期になると思います。

このころになると冬休みの予定の確認が必要な時期になってきます。小学校は例年12月20日頃に給食も終わって下校時間も早くなってきます。職員の勤務シフトが通常とは変わってくるので、配置をしっかりしておくことが必要となります。

また12月下旬からはクリスマスやお正月などイベント盛りだくさんの冬休みです。それ以外にも学童保育でイベントを企画する場合は詳細を詰めたり各世帯へ早めに通知をする必要があります。

近年は宅配弁当として発注するところも多いので、冬休み期間中の保育調査と合わせて、お弁当のとりまとめや発注先なども決めるので、状況によっては市場調査も必要です。保護者運営委員会などで役員をされている方は、この時期には役員会などで話をしておくと、進めやすいように思います。

私の住んでいる岡山県津山市では、例年この時期には来年度の新1年生の入会希望調査が出そろってきます。

そして1月に保護者運営の役員の方を中心には新1年生の入会説明会を行い、学童保育(放課後児童クラブ)のことや保護者が運営していることなどをお話します。実際のところは保護者が運営をしているというお話をしても、初めて聞く方にはすぐに理解をしてもらうのは難しいと思います。わたし自身も役員を引き受けるまではほとんど関わりもなかったですし理解していなかったので、入会説明会で伝えるだけでは難しいと考えています。

保育園などを利用されていた保護者の方には、すぐに理解するのは難しいと思うので概要だけお伝えすることになります。

入会説明会では会長等が全体の説明をすることになると思いますので、自分自身がよく理解しておくことが大切です。その他の役員の方も面接官などととして親子面接などをすることも多いです。これらに向けて担当などを決めておくと当日は慌てないで進行ができるかと思います。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


新年度の職員体制についてはそろそろ確認をしておいた方が良い時期だと思います。わたしが保護者運営の役員として携わっていた時は、この時期に職員の面接を一人ひとり行っていました。現場の指導員(放課後児童支援員)の先生方とこのような場でゆっくり話をする機会も大切だと思います。それぞれの想いや考えがあるのは確かです。それらをまとめて最善の方向へ進めていくのが運営を引き受けている役員の方の仕事のひとつでもあります。

学童保育(放課後児童クラブ)の職員の中には高齢の方や就労制限をかけている方も多くおられます。新年度に向けて継続的に勤務が可能なのかは早い段階から把握しておく必要があります。その他にも日々の勤務の中での課題や悩み改善点などを伺うことも大切です。

それらの情報からより良くなるように物品の購入や修繕、給与の見直しや会費を含めた予算など、早急に取り組むことを決めていくと
良いと思います。

学童保育(放課後児童クラブ)で役員として運営に携わる保護者の方は大変だと思います。ただ体制はなかなかすぐに変わらないので、できる範囲でわかることから、取り組むことで多くのことが理解できるようになると思います。


======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。

土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
======================


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事