
【学童保育の保護者役員。1月は何をする?】放課後児童健全育成事業。役員は大変?
(2025.1.16)(2025.6.16更新)
学童保育の運営に悩んでいませんか?
保護者が運営している公設民営の学童保育(放課後児童クラブ)というものがあります。自身の子どもを預けながら保護者の方が会長や会計などの役員となって運営をしていきます。予算から経理やトラブル対応までするので、状況によっては負担が大きいです。
放課後児童クラブはこども家庭庁管轄の放課後児童健全育成事業というものになります。
保護者役員の方は何をしているのかについて4月から毎月書いているこのテーマで今回は1月になります。初めて役員になられた方や保護者運営の学童保育に馴染みのない方には分かりにくいこともあると思います。可能な限り分かりやすくお伝えしています。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
学童保育の保護者役員
1月にすることは?
学童保育(放課後児童クラブ)を保護者が運営している保護者運営委員会。役員になられた方にはどのような役割や業務があるのかについて書いています。保護者役員が1月にすることは以下のとおりです。
- 冬休みの過ごし方の振り返り
- 新1年生の入会説明会
- 在籍児童の来年度の継続希望調査
これらについて考える時期になってくると思います。入会説明会や来年度の希望調査をすることで、受入可能な人数なども見えてくると思います。


冬休みの過ごし方の
振り返り
保護者役員が1月にすることとしては「冬休みの過ごし方」の振り返りがあると思います。学童保育(放課後児童クラブ)の冬休みの過ごし方といっても、年末年始があるので、一日丸々過ごす日は結構少ないです。
私が保護者役員として運営に携わっていた時も、イベントをしたりしていましたが、日程的にも空いてる日は少なかったです。宅配弁当などの企画をしたりもしていましたが、各家庭で用意することを考えるとありがたいと思います。
ただし宅配弁当は量・値段・内容などそれぞれ業者によって違うので、子どもの感想や支援員の先生のご意見を参考に聞いておくと、春休み以降に活かせられると思います。情報収集も含めて振り返りは大切ですね。
新1年生の
入会説明会
1月の学童保育(放課後児童クラブ)では新1年生の入会説明会を行います。公設民営の保護者運営委員会では、役員の方が児童クラブの概要を説明したり、面接官として対応したりしています。私も役員をしていた時は、入会説明会で入会希望者に向けて概要説明等をしていましたが、慣れるまでは緊張感もあります。普段しないことなので話をされる場合は、ある程度のことは頭に入れておいた方が良いと思います。
面接は一般的な質問事項を事前に用意することが多いので、そこまで気にする必要はないと思います。よほど気になる子どもや保護者にはしっかり説明も含めて面接をした方が良いですね。面接時には学童保育が保護者で運営していることであったり、いずれ役員として運営側になる可能性もあることも伝えますが、なかなか口頭だけでは理解が難しい一面もあります。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
在籍児童の
来年度の継続希望調査
新1年生の入会説明会が終わると、入会希望者には正式に入会申込書を提出してもらうようになります。合わせて在籍児童の来年度の継続希望調査も確認します。
学童保育(放課後児童クラブ)の1クラスの単位は40人となっており、受入児童数もここを基準に考えるようになりますが、近年は入会希望が多い中で、待機児童も課題となっています。
できるだけ低学年を受け入れる事業所が多いですが評価点で判断するところもあります。受入れの可否の判断や各世帯への説明は役員をする上で一番大変な部分だと感じます。公設民営の保護者運営委員会は、良いところもありますが、やりにくさがあるのも事実です。

↓関連記事↓
保護者役員のすること12か月
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
======================
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。