ブログ

伝えたいことそのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 保護者運営委員会
  4. 学童保育の保護者運営委員会。4月にすることは・・・?総会や役員交代など。
学童保育(放課後児童クラブ)の保護者役員は4月に何をする?会長や会計の仕事や負担。大変なので委託したい時のサポートやアドバイスも可能。

学童保育の保護者運営委員会。4月にすることは・・・?総会や役員交代など。

(2024.4.23)(2025.4.30更新)
学童保育の運営が大変で悩んでいませんか?
学童保育(放課後児童クラブ)の保護者役員として会長や会計になられた方もおられると思います。1年毎に役員が変わることも多く引継ぎもしっかり出来ない場合もあります。役員になられた方に向けて4月はどんなことをするのか?役割や業務について書いていきます。

わたしはこれまで保護者運営の学童保育で会長を務めていました。

苦労もありましたが学ぶことも多かったため経験談や想いをブログで記事を書いており保護者役員をされている方に役立つ情報提供ができれば幸いです。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


学童保育(放課後児童クラブ)を運営する形態の一つに保護者が運営する保護者運営委員会というものがあります。保護者運営委員会というのは公設民営の学童保育で児童を預けている保護者が自らで運営をしている組織になります。市町村から委託されて保護者が会長や会計などの役員となって学童保育(放課後児童クラブ)を運営していくのですが、状況によっては負担も大きく大変です。

小学校に入るまでは保育園等に預けていた時はすべてお任せだったのに、地域によっては急に状況が変わってきます。役員を引き受けると運営側にもなるので立場も変わります。学童保育の役員は1年毎に交代するところが多いため、引継ぎをしただけでは分からないことも多いのが現状です。

つやまキッズサポートは学童保育に関する相談をお受けしたり、子ども向けの企画や出前授業の講師派遣をしています。保護者の役員になられて悩まれている方のお役に立てる情報提供や、アドバイスが出来れば幸いです。

学童保育の保護者役員が運営をしている保護者運営委員会の4月はどんなことをしている?
新年度の会長・副会長・会計など役員になられた方には最初は分かりにくい組織だと思います。基本的には定期総会が開催されて新旧役員が交代して新体制に移行します。4月の総会では役員の承認や決算報告・予算案等の確認があるのが一般的です。それまで学童保育(放課後児童クラブ)に関わりがないと、分からないことばかりだと思います。年間を通すと大きな金額で動いているので、おおまかな理解ができればひとまず十分だと思います。

4月に行われることが多い定期総会(保護者会)では会長や会計として挨拶をしたり進行をしたりする必要があります。大人数の前で話をすることになるので、少なくとも会議資料のことは概要は理解しておいたり不明な点は前年度役員の方にも聞いおくと良いと思います。

また現場で働く指導員(放課後児童支援員)の方とはコミュニケーションを取る機会が増えるのでしっかり話ができる関係であることが大切です。また副会長や会計や書記、監査の方とも顔合わせして情報共有していくことで円滑な運営につなげていくことができます。

私自身は初めて役員を引き受けたのとは前年度の2月です。新役員を決める中で引き受けることになりましたが、そこから一気にすることが増えたように思います。新年度に向けての市町村との委託契約書の説明会や数多くの申請書類などの準備もあります。当時はまったく分からない状態で説明を受けたり引継ぎをすることになったので不安も大きかったです。

それでも理解しなければ自分自身が困るので専門の書籍を読んで理解していった部分が多かったです。会長や会計の役員になられた方は委託金や補助金のことなども知っておく必要があり、運営上の大切なことが理解出来るので心にゆとりが持てると思います。

それでも総会資料の予算書や事業計画には目を通しておくことが大切です。一年間の活動や取り組みなどの動きを把握することで、何をしていくべきかが見えてきます。それが分からないと取り組むべきことや課題も見えにくいはずです。予算額も把握することで、役員としてどんなことが出来るか分かってきます。

まずは全体像を理解することで取組むべき課題が見えてきます。そして役員同士で顔を合わせたり、しっかり話をしていくことも大切です。また現場の指導員(放課後児童支援員)の先生方とも良好な関係が築けることで、良い運営につながると考えています。

わたし自身は2020年度から数年間を学童保育の会長等として携わっていました。当初は新型コロナが始まった頃で、物事の判断基準が無かったことで大変苦労した覚えがあります。前年度同様というわけにもいかず・・・。学童保育の開所・閉所の判断や活動の可否など、他の役員の方や支援員の先生方と話をしながら進めていました。分からないなりにも判断をしなければならず、頼れる人もあまりいなかったので不安も大きかったです。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事