
学童保育(放課後児童クラブ)の保護者役員の役割。9月は何をする?
(2024.8.29)(2025.6.13更新)
学童保育の運営が大変で悩んでいませんか?
学童保育(放課後児童クラブ)の保護者役員になられた方の役割について記事を書いています。自身の子どもを預けている保護者が運営する学童保育は保護者会を中心とした保護者運営運営委員会という組織で運営されています。
公設民営という小学校の旧校舎や余裕教室等を利用しますが、運営全般は市町村から委託を受けて保護者が行っています。状況によっては負担が大きく大変です。
突然、会長や会計などの役員になられた方は仕事や役割など何ををしたら良いか分からないまま1年が終わることも多いです。1年毎に役員も交代する学童保育も多いので、引継ぎもしっかりできないまま運営されている場合もあります。
わたしはこれまで保護者運営の学童保育で会長を務めていました。経験談や想いを記事にすることで保護者で役員をされている方のお役に立てる情報提供ができれば幸いです。
学童保育の運営に困っていませんか?
つやまキッズサポートでは保護者運営の役員として会長や会計をされている方、放課後児童支援員の方など運営に携わる方をサポートしています。
会費の決め方が分からない、給料の計算、補助金の申請、予算が足りない、どう使ったらよいか分からない、などの他にも職員の待遇・求人の募集、長期休暇の過ごし方等、保護者役員の方の負担を少なくしながら、より良い運営となるようご提案いたします。運営の委託なども含めての課題や悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
今回は夏休みが終わる9月について、保護者役員はこの時期何をするか?みていきたいと思います。その他の月も12か月分記事にしていますので、ページ下部のリンクからご覧ください。
学童保育の
保護者運営委員会とは?
全国にはまだまだ多い保護者が運営している学童保育があります。市町村から委託契約を受けて保護者運営委員会という保護者会を中心とした組織が運営をしています。小学校関係者やPTAの方も運営委員に入られたりもしますが、実質的には児童を預けている保護者が運営の中心になってきます。

フルタイム勤務など仕事で忙しいのでお金を払って学童保育に子どもを預けているのに、役員として運営もするのは、なかなか大変で負担も大きいです。全国的に見ても運営が難しかったり役員のなり手がいなかったりと課題も多く、外部委託、一部委託、民間委託などの動きも出ています。
保護者運営委員会
9月は夏休みの振り返り
学童保育(放課後児童クラブ)は夏休みが終わるとホッと一息つくような時期かと思います。子どもも保護者も現場で働く指導員(放課後児童支援員)の先生方も同様です。
毎日長時間開設が続く夏休みは、通常とは大きく異なります。子どもを預けている保護者の方には分かりにくいかも知れませんが、夏休みは朝から夕方まで一日過ごしているのでとても長いです。
そんな夏休みを終えたこの時期、運営に携わる保護者役員は何をするか。

まずは夏休みの過ごし方を振り返ることだと思います。子どもたちが安全に楽しく過ごせたか、問題やトラブルなどはなかったか。イベントや出前授業などの企画はどうだったか。指導員(放課後児童支援員)の先生の勤務シフトに問題はなかったか。
これらについて役員同士や、現場の職員である先生方と話し合いをすることがとても大切だと思います。そして課題が残ったものについては、これから秋・冬に向けて改善策を検討していくことになります。
わたしが役員の時に
取り組んでいたこと
また予算書を見ながら必要な物品購入や修繕なども検討していくと、より過ごしやすい児童クラブになると思います。
わたしが保護者運営の役員をしていた時には、夏休みの過ごし方を見て気になる所から色々と取り組みました。
小学校の他の空き教室が利用出来ないかであったり、業務用エアコンの設置であったり、空気清浄機、扇風機など新型コロナウイルスの対策や猛暑対策などから対応していました。関わりが増えてくると課題や取り組むべきことが見えてきます。
更に10月には各都道府県の最低賃金の見直しがあるので、そこを見越して給与の検討や来年度の予算や会費についても考えておくと、大きな変化があった時にも余裕を持って対応できると思います。近年は毎年最低賃金は上昇しており、改定金額より低い金額になりそうな場合は9月中には検討しておいた方が良いと思います。
時給を一人あたり50円上げるとしたら年間でどれくらいの人件費になってくるのかなども計算していくことも必要です。なんとなくこれくらいだろう・・・で進めていると後々困ることもあるので慎重に判断することが求められます。
学童保育の運営に困っていませんか?
つやまキッズサポートでは保護者運営の役員として会長や会計をされている方、放課後児童支援員の方など運営に携わる方をサポートしています。
会費の決め方が分からない、給料の計算、補助金の申請、予算が足りない、どう使ったらよいか分からない、などの他にも職員の待遇・求人の募集、長期休暇の過ごし方等、保護者役員の方の負担を少なくしながら、より良い運営となるようご提案いたします。運営の委託なども含めての課題や悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
↓関連記事はこちら↓
保護者役員がする12か月分
この記事へのコメントはありません。