
学童保育の保護者運営委員会は8月に何をする?夏休み期間ですが会長や会計など役員の仕事は大変?
(2024.8.5)(2025.6.11更新)
学童保育の運営に悩んでいませんか?
学童保育(放課後児童クラブ)で保護者役員の方は8月に何をする?夏休み真っ只中ですが保護者が運営をしている学童保育で役員にになられた方はやることが多いです。広く言えば運営全般を担っていくことになります。保育園に子どもを預けてあとはお任せというのとは状況が違います。
役員になると運営側であり責任者として判断をしたり組織を動かしていくことになります。また最低限のお金の感覚も必要になってきますので、家庭の金銭感覚や個人の感情が入りすぎないように注意が必要です。
わたしはこれまで保護者運営の学童保育で会長を務めていましたが、その経験や想いをブログで記事を書いています。保護者で役員をされている方のお役に立てる情報提供ができれば幸いです。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
学童保育の
保護者運営委員会
8月は何をする?
保護者運営委員会とは自身の子どもを預けながら保護者が学童保育の運営全般を担っていく組織のことをいいます。役員は一年毎に交代することも多いですが、仕事と同じような業務もあるので会長や会計の方の負担が大きいのが課題です。

夏休みの児童の様子や
勤務シフトの確認
8月に学童保育の保護者運営委員会の会長や会計等の役員の方が何をするかというと・・・


まずは夏休みの児童がうまく学童保育(放課後児童クラブ)で過ごせているか。決まりやルールを守って安全に過ごせているか。トラブルなどが起きていないかどうか。
朝から夕方までの開設となる中で、指導員にあたる放課後児童支援員の先生は労働時間が一気に増加します。運営者として勤務シフトの管理や職員の負担や課題の確認なども行っていきます。長時間勤務となり人件費も他の月と比べて上昇する時期ではありますが現状把握をしておくことは大切です。
更に施設運営に関して必要な修繕や備品などの物品購入も検討していきます。年度の後半に向けて予算執行状況の確認もこの時期にはしておいた方が良いです。
各都道府県の最低賃金の発表は10月にあるので状況に応じて給与の見直しから人件費の確認まで、先を見据えて早めに動く必要があります。パートの方などの時給が最低賃金に近い金額の場合は特に気にしておいた方が良いです。
行政の会計監査に対応する
わたしが学童保育の保護者運営の役員をしていた岡山県津山市においてはこの時期から行政の「会計監査」が行われています。市町村からの委託を受けて地域運営委員会(保護者運営委員会)が学童保育を運営しているため、前年度を中心に会計監査がありますが、不備などがあれば改善していく必要があります。
これらについては実質的には保護者役員の会長や会計の方が対応することになりますので、大きなお金の動きなどがあれば、説明できるように前年度役員の方から引継ぎをしておくことも大切です。更に行政側の都合もあり会計監査の日程は平日の日中に行われているので、仕事を休んで会計監査に臨むという状況になります。このあたりは役員をされる方にとっては不満が出ることもあると思います。
会計監査は主に前年度の内容にはなりますが、おおまかには一年間の流れは知っておくべきだと考えています。役員の引継ぎだけでは十分ではないですが、収支も含めてお金の流れを把握することで、心に余裕を持って運営を進めることができると思います。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
出前授業やイベント企画の
事前打ち合わせ

夏休みのイベントや出前授業などの企画があれば、しっかり打ち合わせをしておくことも大切です。外部から講師の方を呼ぶ場合等は、想定外のことも起こるので準備や全体の流れを事前に詰めておくと良いです。当日いきなり開催は極力行わない方が良いと思います。
これについては私も学童保育の会長を務めていた時には失敗もしてます。出前授業などをする際に講師の方と企画の話を進めたあとは現場の放課後児童支援員の先生方に任せてしまい、負担が大きく大変だったこともあります。ただ会社員だったこともあり夏休みの平日に出前授業等を企画しても保護者の方が実際に参加をすることはなかなか難しいのが現実です。
学童保育の
保護者役員の方
運営をどう進める?
学童保育について保護者運営委員会の役員として活動は通常通り行っていればそこそこ運営は流れます。ただ関わると色々とするべきことも見えます。実際に子どもと話をしたり現場の先生方(放課後児童支援員)の方の想いを聞いたり、保護者の方からの相談や要望を聞いたりすることで取り組むべき課題等が見えてきます。

保護者運営の学童保育がより良い運営となるよう、児童や放課後児童支援員の先生・保護者役員・関係者で相談しながら進めることが大切だと思います。それでも役員の方も日々のお仕事や生活がありながら引き受けていることだと思います。保護者役員の方の負担が重く運営継続が難しい時には部分的にでも外部委託などの対応もご検討ください。
↓関連記事はこちら↓
保護者運営委員会について12か月分
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。