
学童保育の保護者運営委員会の役員の仕事。11月に会長や会計の役員は何をする?
(2024.11.1)(2025.6.14更新)
学童保育の運営に悩んでいませんか?
公設民営の学童保育(放課後児童クラブ)で自身の子どもを預けながら運営全般を担うことになるのが保護者運営委員会という組織です。公設民営というのは、公設(小学校の旧校舎や余裕教室)の建物を利用して、民営(保護者や地域で運営)をしているということです。
会長や会計の役員になられた方は日々行うことが多く負担も大きいので、状況によってはなかなか大変です。初めて役員になられた方には分からないことも多いと思いますので、学童保育の保護者役員の方に役立つ情報発信をしています。
今回は11月に行うことについてみていきたいと思います。このページ下部に4月から3月までの保護者役員のすることについて記事の内部リンクを貼っています。良ければご覧ください。
わたしはこれまで保護者運営の学童保育で会長を務めていました。苦労もありましたが学ぶことも多かったため経験談や想いをブログで記事を書いており保護者役員をされている方に役立つ情報提供ができれば幸いです。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
学童保育の保護者役員が
11月にすること
学童保育(放課後児童クラブ)の保護者運営(保護者会・父母会)などが11月にすることについて以下のものがあります。年度の後半に入ってくるので、今年度の終着点を見据えて動いていく必要があります。
自身の子どもお迎えなどで定期的に学童保育に行くことがあると思いますが、その中で、保護者同士での話や意見を聞いたり、現場の指導員(放課後児童支援員)の方から現場の状況のことを聞く中で、課題や要望が見えてくることが多いです。やはり現場のことを見たり生の声を聴くことはとても大切です。
- 今年度の予算執行状況の確認
- 施設の修繕状況の確認
- 全国学童保育研究集会


今年度予算の
執行状況の確認
公設民営の学童保育では、保護者役員である運営委員会が年間予算を管理する場合もあります。基本的には昨年同様に運営されることが多いですが、予算執行状況は定期的に確認することが大切です。
想定される以外の出費や新しい補助金の活用などで予算が変動することもありますので、今のうちから予算内で実現できることを整理し、次年度に向けた準備を進めることが大切です。
予算に関しては主に会計の方が担当することになると思いますが、金額が大きいこともあるので金銭感覚の長けた方が向いていると思います。昨年度の同時期と比較してどれくらい差が出ているのかであったり、備品・修繕などがないかなどを把握しておくことで年度の後半の運営が行いやすくなります。
学童保育の
施設修繕等の確認
多くの公設民営の学童保育は、小学校の空き教室などを利用して運営されていますが、建物が古かったり、設備が整っていないところもあります。児童が長時間過ごす環境になるので、快適に過ごせるようにしていくことが大切だと考えています。
わたしが役員をしていた時の大きな取り組みの一例としては、
業務用エアコンの設置!
があります。業務用エアコンは申請から設置まで手続きが多く費用もかかりますが、子どもたちにとって重要な改善策です。近年の暑さではエアコンなしに夏を過ごすことは考えられません。また家庭用のエアコンでは広い部屋を冷やすことは難しいので、大型のエアコンを設置することになります。小学校や市の担当課・工事業者等と平日の日中に打ち合わせをしていましたが、保護者役員をされていても勤務状況によっては難しい方も居られると思います。
その他にも水道設備の増設やトイレの修繕、Wi-Fiなどなど・・・児童や職員の方が過ごしやすい環境を考えると色々と出来ることがあると思います。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
学童保育の全国大会
全国学童保育研究集会
学童保育(放課後児童クラブ)の全国大会が毎年この時期に開催されています。全国学童保育研究集会(全国研)は2024年度は11月に岡山県倉敷市で開催されます。(オンラインもあり。)行政の担当者や児童クラブの職員として参加される方が多いですが、保護者運営委員会の役員の方なども参加されています。
他の学童保育(放課後児童クラブ)がどのように運営したり、課題があるのかを知る良い機会だと考えています。
わたしはこの全国学童保育研究集会(全国研)に参加して学童保育の運営について沢山学びました。
保護者役員の方でも特に会長や会計は、前年度の役員の方から引継ぎをするだけでは、分からないことが沢山あると思います。このような場に参加をすることで、全体の動きや課題を知ることができるので、ご自身の児童クラブに広い視点や考え方で、向き合えると思います。
まとめ
公設民営の児童クラブで、保護者役員の方が11月にすることについてまとめてみます。
予算の執行状況の確認・児童クラブの施設修繕の確認・全国学童保育研究集会の参加などになります。全国の研究集会についてはオンラインも開催される年もあるので、参加がしやすくなってきていると思います。分科会などで全国の学童保育の運営状況について意見を聞くと学ぶこともありますし、同じように頑張っておられる方に出会えるのは励みにもなります。
学童保育(放課後児童クラブ)の保護者運営委員会というのは、自身のこどもを預けながら保護者の立場で運営を行う組織です。一般的にこども会・PTAなどの役員と同様だと思いますが、1年毎に役員が代わっていきます。但し役員の方は業務が多いので負担が大きいのも事実です。
このような組織を継続していくことも、近年難しくなっているように感じます。学童保育の同じ利用者でありながら一部の役員の人だけが責任を負ったり、仕事が多かったする状況が少しでも変わればと願っています。
↓関連記事はこちら↓
保護者役員のすること12か月
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
======================
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。