
【水道水の保存方法】自宅で簡単!南海トラフ等の地震や災害に備える。水の備蓄。
(2024.8.19)
災害に備えて水を備蓄!
家庭で出来る
【水道水の保存方法について】
書いていきます。
このブログでは「水と生活」という
テーマで身近な水に関することを
書いています。
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/
家庭で出来る水道水の
保存方法!
小学生の夏休みの自由研究の
テーマにも。
防災に関して備えも大切。
備蓄【水道水の汲み置き方法】
について確認。
南海トラフ等の地震や災害に備えて
水の確保が大切になります。
これを見れば自宅で簡単に出来ます!
家庭の水道の蛇口でできる
水の汲み置きのやり方について、
正しく衛生面に注意して行いましょう!


スポンサーリンク
準備するもの
- ペットボトル2L容器等
(ミネラルウォーターやお茶などが
入っていたものが良い)
(今回はサントリー天然水2Lの
容器を使用しています)
容器内をキレイに水洗いしておく。
ジュース等の臭い強いものは極力さける。
前提として、汚れた容器は使わない。
手も丁寧に洗った上で作業を行う。
手順について
1 まず水道の水をしばらく流しておく
2 きれいなコップ等で吐水口等に水をかけて流す
3 ペットボトルの容器に3分の1程度水を入れる
4 中身をしっかり洗って水を捨てる
5 3.4を3回ずつ繰り返す
6 ペットボトルに水を入れていく
7 容器からあふれるまで水を入れる
8 フタにも水を入れる
9 フタの水をあふれさせながら栓をする
10 フタをしっかり締める
11 汲み置きした日にちを書いて貼る
12 直射日光が当たらない所で保存する
動画・画像でも解説
















保存期間について・・・
常温で3日間・冷蔵庫で10日間が
目安となります。
(東京都水道局ウェブサイトより)
飲料水の必要量について
1人1日3リットル。3日で9リットル。
これが災害時等の対する備蓄の量の目安。
少しずつでも備えることが大事。
日頃からの備えが大切。
定期的に汲み置きをしてください。


その他の情報
2リットルのミネラルウォーターの販売や
5年や10年の長期保存水もあります。
これを機に色々とご検討ください。
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。