
学童保育の保護者運営委員会は5月にすることは・・・?夏休みに向けて考える。
(2024.4.30)(2025.6.9追記)
学童保育の運営に悩んでいませんか?
保護者が役員となって運営をしていく保護者運営委員会。公設民営の学童保育の中で市町村から運営委託を受けて児童を預けている親が自分たちで運営をしていく組織です。
近年、学童保育(放課後児童クラブ)は需要が増えており待機児童問題などもある中で、保護者運営の学童保育では運営を継続していくことが負担となって外部委託するなどの動きも出てきています。毎年行われているこども家庭庁の調査でも、保護者運営の学童保育は減少傾向にあります。
今回ははじめて会長や会計などの役員になられた方が5月にすることについて書いています。
わたし自身はこれまで保護者運営の学童保育で会長等として運営を行ってきました。これから役員として活動される方に向けてお役に立てる情報提供ができれば幸いです。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
保護者運営委員会
5月は何をする?
5月は年間の予定をおおまかに考える時期ですね。わたしが初めて保護者運営委員会の役員になったころは前年度の役員の方から引継ぎとして、まずは「夏休みの親子バス旅行を考える」というものでした。それまでは例年、夏休みに親子でバス旅行に行っており保護者運営委員会の役員が企画をしてくれていたようです。それまでほとんど関わっていなかったので知らないことばかりでした。
当時(2020年度)は日本でも新型コロナウイルスの感染等が始まった時期であり役員会や保護者会で検討した結果、バス旅行は中止となりました。先が見えない時期ではありましたがとにかくあらゆるものが中止、中止というような判断をされていたので、当然だったかも知れません。
ただその「判断」をしなければならない立場となると慎重になります。一保護者として意見を言ったり感想を述べたりするのは簡単ですが、役員として大きな方針を自分で決めなければならなかったので、このあたりが会長や副会長、会計の方の負担にもなるのではないかと思います。
学童保育のイベント企画は
お早めに
現在であれば、バス旅行やイベントの企画も色々と可能かと思われます。5月頃から考えると余裕を持って進められますので、役員会で年間計画や役割を決めておくと良いかも知れませんね。
学童保育(放課後児童クラブ)のイベントは夏の時期が多い気がします。親子レクをしたり、木工教室やニュースポーツなどで一緒に楽しんだり、ブドウ狩りなどへ出かけたりと様々です。
学童保育
保護者運営委員会の役員会
学童保育で新たに何かを始めたり決議事項が出てきた場合は、まずは役員の方で集まって役員会で話し合いをすることになるかと思います。保護者の立場だけでは偏った判断にもなりかねないので、現場の指導員である先生(放課後児童支援員)の考えなどもしっかり聞きながら進めることがとても大切です。
役員会で方針が決まったら各保護者へ案内や通知でお知らせをしたり、内容によっては保護者会を開催して決議をとることもあります。保護者会は大体平日の夜という忙しい時間帯になってくるので、保護者の方も大変ですが、役員をされている方は準備などもあり更に時間に追われることも多いです。
保護者会などはできるだけ短時間で終わるように話をすすめることも大切であり、7月や8月のイベント企画などはこの時期に決めておくと話が進めやすいです。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
学童保育向け
出前授業派遣サービス
のススメ
わたし自身は保護者運営の学童保育の役員を引き受けていた時には外部から講師を招いて出前授業というものを多数開催していました。そこには日常ではできないことや子どもも保護者も喜んでもらえるような内容を考えて企画をしていたのですが、それが現在のつやまキッズサポートの事業のキッカケとなっています。
当時は製材所の方を招いた木工教室や、地域の大学による運動教室などから始まっています。地元の硬筆指導者を招いた硬筆教室では、冬休みの書き初めに取り組みましたが、後日多くの子どもたちが小学校から表彰されるという嬉しい報告もありました。その他にも絵画教室や英会話教室、ドローン教室などを開催していました。
これらの取り組みについて周辺の学童保育(放課後児童クラブ)からも要望が入るようになり、現在はあらゆる出前授業の講師派遣サービスを行っています。以下につやまキッズサポートの出前授業を行っている講師紹介を載せておきます。出前授業についてもお気軽にご相談ください。
(わたしも水に関する実験やペットボトルロケット工作などの出前授業を行っており、夏休みは特に人気です。)
まとめ
保護者が運営している学童保育の役員をされている方は、5月頃の時期にはある程度の予定を考えていると少し気持ちが楽になると思います。今年度予算として割り当てもありますし、たびたび役員会や保護者会を開催するにも皆さんの都合や負担もあります。ぜひお早めにご検討ください。
関連記事はこちら
保護者役員が6月にすること
保護者運営委員会について
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。