
大きい鍋と小さい鍋に1リットルの水。お湯が早く沸くのはどちら?
(2024.3.21)
このつやまキッズサポートでは
水に関するテーマで記事を書いています。
今回は湯を沸かして比較してみる・・・
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/
大きい鍋と小さい鍋。
どちらが早くお湯が沸く?
どちらが早くお湯が沸く?
大きい鍋と小さい鍋に1Lの水を入れて
同時に沸かしてみる。
講演【水と生活】に向けて素材集めを
色々とやってみてます。
身近なもので水について学んでいこう。
小学生等の子ども向けの夏休み自由研究の
参考にも。


↓分かりやすい動画↓
大きい鍋と小さい鍋の実験
準備物
準備物
・大きい鍋
・小さい鍋
・水(それぞれに1Lずつ)
大きい鍋と小さい鍋の実験
実験の進め方
手順
それぞれのお鍋に1Lずつ水を入れる。
同時に強火にかけてお鍋を観察・・・




大きい鍋と小さい鍋の実験
結果
結果
1分足らずでそれぞれのお鍋の底から
フツフツと小さな気泡。
2分・3分経過で徐々に気泡が大きくなる。
4分30秒頃に小さい鍋がグツグツ沸騰。
4分50秒頃に大きい鍋がグツグツ沸騰。
熱源に接する表面積の大きさから、
「大きい鍋」の方が熱が伝わりやすく、
早く沸くのかと推測していましたが
今回、小さいお鍋の方が
10~20秒ほど沸くのが早い。
誤差程度?
お鍋自体を温めるのに大きな鍋の方が、
エネルギーを要するのかも知れない・・・
但し条件によって結果は異なってきそうです。
少しすっきりしない結果・・・




この他にも自身で検証している水の実験など、
ブログの一部を載せています。
意外な結果が待っていますので、
こちらもご覧ください。


=======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
=======================
【水の実験】出前授業に伺います!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年同じイベントで新鮮味がない
- 夏休みなど長期休暇中の過ごし方に困っている
- 学びながら楽しめる企画が見つからない
これらは企画をされる方や役員をされる方には「あるある」な悩みです。
つやまキッズサポートでは、学童保育(放課後児童クラブ)や公民館講座・子ども会などで水の実験などの出前授業を開催しています。子どもも出来る簡単マジックや大人も楽しめる水のフシギについても実演を交えて楽しめる時間を提供しています。電話・メール・オンラインでも相談お受けしています。
\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。