
公設民営の学童保育の運営。10月の保護者役員の仕事は?会長や会計の方は慣れるまで大変。
(2024.9.25)(2025.6.14更新)
学童保育の保護者運営に悩んでいませんか?
公設民営という市町村などが設立(小学校跡地や余裕教室などを活用)している学童保育(放課後児童クラブ)で、保護者が保護者会などを通して運営全般を担っている学童保育です。ここでは保護者役員の仕事や役割についてブログを書いています。自身の子ども預けている保護者が会長や会計などの役員になって保護者運営委員会という組織で運営を行っていることが多いですが、負担が大きくなり手も少なく状況によってはなかなか大変です・・・
わたしはこれまで保護者運営の学童保育で会長を務めていました。苦労もありましたが学ぶことも多かったため経験談や想いをブログで記事を書いており保護者役員をされている方に役立つ情報提供ができれば幸いです。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
今回は保護者運営の役員の方が10月にすることについて書いていきます。
児童クラブの保護者役員が10月にすること
保護者運営委員会の学童保育(放課後児童クラブ)の運営について考えています。運営を進めていく上で保護者の役員が10月にすることについて大きく4つ挙げています。秋になってきて役員の仕事や運営についておおまかな流れが理解できた頃でしょうか。
- 最低賃金改定への対応
- 次年度の体制や予算について
- イベント企画・文化祭行事
- 冬休みの過ごし方

最低賃金改定への対応
まずは最低賃金についてですが毎年10月には各都道府県毎に改定が行われます。学童保育(放課後児童クラブ)に勤務する職員(放課後児童支援員)の方は時給・月給それぞれですが、時間単価があまり高くないことも多いです。このこと自体も見直しが必要だと考えていますが、現状において各都道府県の最低賃金の価格は把握しておくことが大切です。
わたしが学童保育の会長を引き受けた年にはそのあたりのことが分からず、自分なりに色々と調べたりする中で時給単価を見直した経緯があります。近年は毎年単価の上昇幅が大きいので注意した方が良いと思います。各都道府県の改定前の最低賃金に近い時給を設定している場合は、見直しであったり人件費の追加費用などを考慮しておかなければなりません。
当然、予算がなければ難しい話にもなるのですが、年度当初であったり、もっと言えば前年度から人件費の想定は必要であり運営の委託金や月々の各世帯からの利用料なども含めて早めに対応することで運営がしやすくなると思います。
なお岡山県の最低賃金は982円(2024年10月2日~)となります。
学童保育(放課後児童クラブ)の職員の時給について再確認が必要な時期です。このことに意識を持っていないと着手が遅れます。
改定に向けての手続きは、実際には9月までに対応する必要があります。
次年度の体制や予算
続いて10月ころから学童保育の入所を希望する新1年生の入会希望調査などが始まってきます。職員の勤務体制や予算から月々の利用料までを考えていかなければなりません。組織を大きく動かすにはこの頃から周知も必要になります。
学童保育の運営に携わる保護者役員の方は市町村担当課や小学校と連携をとって情報共有していくことが大切ですね。市町村担当課とは密に話をすることで色々と必要な情報を収集することができますし、小学校と良好な関係が築けていないと情報共有ができていなかったり、一方的に話が進んでしまったりして後々困ることが出てきます。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
イベント企画・文化祭行事
10月になると過ごしやすい季節となるので、イベントの企画や文化祭行事などで作品展示などがあれば、そのようなイベント向けの企画なども良いと思います。予算次第で出来ることにも限りはあると思いますが、当該年度の予算があるのであれば、次年度に持ち越し過ぎないようにすることも大切です。
無駄に使うのはよくないですが、その年の利用者から集めているお金であれば、ある程度還元していくことは必要です。会長や会計の方は特にそうですが、運営側になるので総会等で保護者から問われても困らないような予算の使い方や経営をしていくことが求められます。会長や会計をされてる方の中には「好きで役員をしているわけではない・・・」という想いもあると思いますが、現状の体制では誰かが引き受けることなので、やむを得ないところもあります。
秋のバス旅行などであったり運動であったり外部から講師を招いてイベントや出前授業を行ったり。予算がなければ環境整備などでも良いかも知れません。保護者役員の方を中心に無理のない範囲で決めていくと良いと思います。
冬休みの過ごし方
そして少し早いですが冬休みについて予定を確認しておくことも大切です。企画を考えるのも良いですが、期間が短いので冬休みに入ってすぐくらいが良さそうです。年末は休む児童も増えてきたり年末年始は忙しい時期になってくるので、大きなイベントは入れない方が良いと思います。
わたしが役員の時には過去に「硬筆教室」という小学校の書き初め課題に取り組んだことがあります。外部の硬筆の先生を招いて指導をしていただいたいのですが、丁寧に書けており小学校から表彰される子どもも多かったです。当時は学童保育(放課後児童クラブ)で冬休みの宿題に取り組むという点にも目を向けて、色々と出前授業の企画を考えていました。
まとめ
公設民営の学童保育(放課後児童クラブ)で保護者の役員の方が10月にすることについてのまとめです。
最低賃金改定の確認をすることと次年度の体制に向けて考えることになります。イベント企画や冬休みの過ごし方についても、早めに考えていくと出来ることが増えてくると思います。
初めて会長や副会長、会計など役員を引き受けた場合は分からないことも多いと思いますが、現場の指導員(放課後児童支援員)の先生や小学校と相談して良い運営に繋げてもらえたら幸いです。

↓関連記事はこちら↓
保護者運営委員会の12か月の記事
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
======================
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。