ブログ

学童保育(放課後児童クラブ)のことなど、伝えたいことそのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 学童保育の調査結果
  4. 学童保育(放課後児童クラブ)利用できなかった児童数(待機児童数)は小学4年生が多い。
学童保育(放課後児童クラブ)を利用できなかった児童数。待機児童数。

学童保育(放課後児童クラブ)利用できなかった児童数(待機児童数)は小学4年生が多い。

(2023.11.16)
学童保育の待機児童数は
4年生が多い・・・

学童保育の実施状況について
厚生労働省の2022年度の
調査を考察しています。
(※2023年度より管轄はこども家庭庁)
今回は利用できなかった児童数(待機児童数)


先日、岡山市の来年度の待機児童数は
600人と報じられていました。

今の時期は来年度の入所申込みの時期であり、
各クラブでもどこまで受入れ可能か
検討する時期にはいると思います。

グラフを見ると分かるのですが、
待機児童数が一番多いのは
やはり小学4年生。


基本的に低学年を優先して
入所するようになる中で、
入所を希望していても定員超過で
入れない場合が多々あります。

希望者全員の受入れは
建物の設備的にも職員の人員的にも
厳しいものがあり、
なかなかすぐに改善は難しいかも知れません。

学童保育を利用できなかった児童数(待機児童数)比率2022年

======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事