
【小学生の自由研究にぴったり】振るだけで色が変わる!?不思議な水の実験キット
水のふしぎ実験シリーズ。
小学生の夏休みの自由研究の参考にもどうぞ。友達を驚かせたり親子で一緒に考えたりも出来ます。
つやまキッズサポートでは水の実験シリーズをブログで掲載しています。出前授業や講演などもお受けしています。
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/
①【導入】ふしぎ!
振るだけで色が変わる水!
「ペットボトルを振るだけで水の色が変わる…?そんな不思議な現象を、実験してみました!」
家庭でも簡単に出来て、変化が見てすぐ分かるので楽しみながら考えることが出来ます。

②【実験準備】
キットの内容と準備するもの
実験をする上で準備するものはこちらになります。百均などのお店で材料を購入する以外は家庭にあるもので出来ます。
- 実験キット(株式会社ルミカ)
ふしぎな実験キット
振るだけ色が変わる水 - お湯100ml(60℃)
- お湯5ml(60℃)
- ペットボトル
- スポイトまたはスプーン
- 油性ペン
- 割りばし
※スポイトまたはスプーンは用意していなかったので、ストローで代用しました。油性ペンは下の画像には入っていません。間違えて飲まないようにコップに識別するために使用します。


③【あそびかた】
実験の手順
- ペットボトルのよく見える所に油性ペンで「×」を書く
(間違えて飲まないように印をつける。) - 紙コップにパウダーAとパウダーBと
お湯100ml(60℃)を入れかき混ぜる - 2の液をペットボトルに移す
- もう一つの紙コップにパウダーCと
お湯5ml(60℃)を入れてかき混ぜる - スポイトなどで4の液を少しだけ(0.5ml程度)
とりペットボトルに入れる - ふたを閉めペットボトルの中身が青色から黄色に
なるまで放置する - やさしく振ると赤色になる
- 強く振ると青色になる
- しばらく置くと黄色に戻る













④【解説】なぜ色が変わるの?
色が変わった秘密はパウダーC(インジゴカルミン)です。インジゴカルミンは酸素と反応すると色が変わる性質があります。
パウダーAは炭酸カリウムでこの反応を起こりやすくする役割、パウダーBはグルコースで何回か繰り返し遊べるように、変わった色を戻す役割です。


⑤【まとめ】
やってみると視覚的に分かるので楽しめます。難しい用語や原理が分かりにくいところがあるかも知れませんが、そんなもんなんだー、くらいで大丈夫です。実験は簡単に出来るので興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
↓動画を見ればよく分かる↓
関連記事はこちら
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。