
【8月1日は水の日】南海トラフの巨大地震も想定。水の備蓄は1人1日3Lの3日分。
(2024.7.22)
【8/1は水の日】
平成26年に水循環基本法が施行され、
8月1日は、国民の間に広く健全な水循環の
重要性についての理解や関心を深める日として、
法律で定められた「水の日」となったようです。
近い将来、南海トラフ巨大地震も想定されており、
水の備蓄や食料の備蓄などの備えも必要。
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/


これまで「水」に関する事業所に勤めていた
わけですが、実はあまり馴染みがなかった・・・
こういうことにもっと関心を持つべきだったと
今更ながら。
東京では式典が行われたり、
日本各地でこの時期にイベントがあったりする。
岡山県内では「小坂部川ダム見学」などが、
企画されていたりします。
日頃から水は当然のように使っており、
ありがたさなども感じにくいものですが、
突然使えなくなると本当に困る。
断水・渇水・災害など。
そんな時に備えて水や食料の備蓄が大切。
1人1日3リットル。3日で9リットル。
なかなか出来ませんが「水の日」をきっかけに
少し考えてもらえれば嬉しいですね。
最近の報道によると、
「水の飲むのが苦手な子どもが増加している」
ということのようで。
コロナ禍による学校の教育方針や熱中症対策もあって、
水を飲まない生活というのが定着している
ように思います。
水筒でのお茶持参やスポーツドリンクなどの飲用。
美味しくない、というのもあるかも知れませんが、
「味がない」という理由もあるようで。
驚きましたが、生活習慣の影響は大きい。
色々と考えさせられます・・・


======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。