
【バックウォーター現象】西日本豪雨の河川氾濫の原因とされる。高梁川・小田川合流点付け替え事業。
(2024.3.28)(2025.6.14更新)
平成30年の西日本豪雨の現地から水害を学ぶ。何年も経ちますが連日雨がよく降っていたのを思い出します。わたしは岡山県の県北在住ですが、こちらもかなり雨が降り河川の水位はかなり上昇していました。
このたび岡山県倉敷市真備町へ行ってみました。
平成30年(2018年)の西日本豪雨では浸水による甚大な被害が出た地域になります。この真備町を流れる小田川が氾濫したのですが、このたび2024年3月に高梁川へ合流する小田川合流点付け替え工事が完了しました。
↓動画を見ればよく分かる!↓
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/


当時の大雨では、本流の高梁川の流量が多すぎて(強すぎて)支流の小田川の水が高梁川へ排出できず、その結果、氾濫してしまったという・・・これがバックウォーター現象というものです。
もともとの合流点から4.6km下流で合流する大規模な工事です。数十年前から計画はあったようですが、災害のあと10年の工事計画だったものが5年で完成しました。
この工事により小田川沿川地域および倉敷市街地における治水安全度の向上を図るようです。


↓動画を見ればよく分かる!↓
現地へ行くと・・・いかに大規模な工事であるかがよく分かります。高梁川も小田川も大きな川でしたが、合流点付け替え工事による、新たな堤防等も大きなものです。写真で見るより、現地に行くことでとても理解が深まります。
そして想像力が強く働く・・・一次情報を知るというのがとても大切なことだと痛感しました。これはテレビの映像や写真で見るのとは違います。
ただ災害に対する備えは必要ですね。地域毎の危険性や、災害時にどう対応するべきかなどは定期的に身近な人と共有することが大切だと思います。
なお小田川の源流は・・・広島県の北東部にある神石高原町にあります。倉敷市真備町からは、かなり遠いところから流れてきています。分かる範囲で現地を調べたところ、地図上では川幅1mにも満たない水路から始まっています。
高梁川合流点からは想像もつかないようなところでした・・・






↓関連記事はこちら↓
水に関する実験や講演などもお受けしています。お気軽にご相談ください。
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
【水のフシギ】出前授業
子どもたちにワクワク体験を提供!
- 子どもがワクワクする企画に悩んでいる
- 保護者の役員で何をしたら良いか分からない
- 毎年似たようなイベントで新鮮味がない
そんなお悩み、ありませんか?
児童クラブ・子ども会・公民館・保護者会など、
地域で子どもたちの活動を支える皆さんから、こうした声をよくいただきます。
💡そんな時はお任せください
✅ 子どもでもできる!簡単“水マジック”
✅ 大人も驚く!身近な「水のふしぎ現象」
✅ 実演や体験を通して「楽しい+学べる」を両立!
✅ 小学校・児童クラブ・公民館など出張対応OK
夏休み・冬休み・春休み等はもちろん、土曜イベントや親子レクにもぴったりな内容です!
📞 まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。ご予算や日程のご相談から、お見積りだけでもOKです。
\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。