
夏休み・春休みの学童保育は朝何時から利用できる?「放課後児童健全育成事業の実施状況」の調査結果より
(2024.3.19)(2025.6.10追記)
夏休みや春休みの学童保育は朝何時から利用できる?
長期休暇が近づいてくると保護者の方からそのような相談をうけることがあります。夏休みや春休みになると学童保育(放課後児童クラブ)は朝から開設することとなります。
こども家庭庁の「放課後児童健全育成事業の実施状況(2023.5.1現在)」の中で、「長期休暇の開所時刻」という調査結果があります。長期休暇とは夏休み・冬休み・春休みのことです。今回は夏休みなどの平日は何時から利用できるかという調査項目を表なども用いてまとめています。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
夏休み・春休みの学童保育
朝は何時から利用?
夏休みや春休みの学童保育(放課後児童クラブ)は朝何時から利用できるかについて、こども家庭庁の調査結果によると以下のとおり。


調査結果を表にまとめたものがこちら
6:59以前 | 20か所 | 0.1% |
7:00~7:59 | 9,221か所 | 35.9% |
8:00~8:59 | 16,062か所 | 62.6% |
9:00~9:59 | 290か所 | 1.1% |
10:00以降 | 69か所 | 0.3% |
朝の利用開始時間
多いのは8:00~8:59
一番多いのは8:00~8:59で62.6%になります。比率は一番高いですが、利用者側としてはもう少し早い時間から利用できるとありがたいという想いを伺うことが多々あります。小学校の登校時間より少し遅めであり、勤務先の始業時刻までの時間があまりないので忙しい時間帯でもあります。延長保育などの制度を用いて夕方の時間を遅くまで預かる施設もありますが、夏休みや春休みの長期休暇は朝の要望が多いのも事実です。利用料が別途かかったとしても8時より早い時間から預かってもらいたい方もおられます。
ただ現状として制度を変えていくのには時間がかかるのもあります。またそれ以上に職員等の人材不足からくる勤務シフトの問題もあります。民間の学童保育では進めやすいかも知れませんが公設公営や公設民営の学童保育(放課後児童クラブ)ではなかなか難しい課題でもあります。
学童保育の利用時間
朝が早くなっている
学童保育の利用時間について、詳細な情報を掲載していませんが、過去の厚生労働省の(※2023年度からこども家庭庁へ移管)調査結果を見ると、この数年で開所時刻(利用開始時間)の7:00~7:59の比率が少しずつ上昇してきています。
恐らく保護者など利用者からの要望を聞きながら、変わってきているのだろうと推測しています。そして今後も可能な範囲で開設時刻を早める児童クラブが増えるのではないでしょうか。
個人的には日本社会全体として勤務時間が短くなってプライベートの時間などにゆとりが持てるようになると良いのにと感じています。学童保育(放課後児童クラブ)の送迎にも少し余裕を持てると良いですね。


学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
関連記事はこちら
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。