
学童保育(放課後児童クラブ)障害児の受入について。定員なしが多い。
(2023.11.7)(2025.6.9追記)
学童保育における障害児の受け入れについて書いていきたいと思います。
まずはじめに「障害」という言葉は「障碍」「障がい」などの表記もありますが、こども家庭庁の表記に従って「障害」としてしています。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
今回は学童保育(放課後児童クラブ)の放課後児童健全育成事業の実施状況についてみていきますが、厚生労働省の2022年度の調査を考察しています。(※2023年度から所管は厚生労働省からこども家庭庁へ変更されています。)
記事の後半では、調査結果をグラフや表にまとめて分かりやすくしています。
学童保育
障害児の受入について
【「障害児」の対象】
「療育手帳若しくは身体障害者手帳を所持する児童、特別児童扶養手当証書を所持する児童又は、手帳等を所持していない場合であっても、医師、児童相談所、発達障害者支援センター等公的機関の意見等によりこれらの児童と同等の障害を有していると認められる児童」としている。
つまり、療育手帳や身体障害者手帳の所持の他、医師などの公的機関の意見によって対象になります。
障害児受入数別
クラブ数の状況
障害児受入数別クラブ数の状況についてはこちら
1人 | 4,834か所 | 30.6% |
2人 | 3,340か所 | 21.1% |
3人 | 2,394か所 | 15.2% |
4人 | 1,633か所 | 10.3% |
5人以上 | 3,591か所 | 22.7% |
障害児受入の定員設定別
クラブ数の状況
障害児受入の定員設定別クラブ数の状況についてはこちら
定員無し | 11,976か所 | 75.8% |
定員有り | 3,825か所 | 24.2% |
障害児の学年別
登録児童数の状況
障害児の学年別登録児童数の状況についてはこちら
小学1年生 | 13,428人 | 25.0% |
小学2年生 | 13,626人 | 25.3% |
小学3年生 | 11,576人 | 21.5% |
小学4年生 | 7,686人 | 14.3% |
小学5年生 | 4,630人 | 8.6% |
小学6年生 | 2,867人 | 5.3% |
障害児受入数別クラブ数は1人のところが最多。
運営指針に基づくと障害児を受け入れることで職員配置も1名増となる。障害児受入の定員についても「定員なし」が最多であるが、職員の雇用やシフトが組めるかどうかも判断指標となると思います。
また学年別にみると、やはり1・2年生が多い。
児童が成長するにつれて公的機関等の判断も変化することや、低学年利用が多いことなどからこのような結果になっていると考えます。
このような観点からも、児童の人数から想定されるより多くの支援員が必要な状況があります。運営をしっかりしていくには、運営指針を理解して適正な職員配置ができるような、予算計画やシフトを考える必要があると思います。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/






関連記事はこちら
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。