ブログ

伝えたいことそのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 学童保育の調査結果
  4. 【学童保育の支援員の人数は?】放課後児童支援員の人数について調査結果をまとめ。放課後児童健全育成事業の実施状況より
学童保育(放課後児童クラブ)支援員の数。学童保育(放課後児童クラブ)支援員の数 2022。放課後児童支援員の数は二人が最多。放課後児童支援員の人数を調査

【学童保育の支援員の人数は?】放課後児童支援員の人数について調査結果をまとめ。放課後児童健全育成事業の実施状況より

(2023.12.22)(2025.6.24更新)
学童保育の支援員の人数についてに調査結果。
学童保育(放課後児童クラブ)の現場で勤務する指導員(放課後児童支援員及び補助員)の人数について、厚生労働省の2022年度の調査を考察しています。(※2023年度よりこども家庭庁へ移管)

今回は「支援員の数」になりますが、運営をする上でかなり重要な問題です。状況によっては開設が出来なかったりするとにもつながるので、運営する上では大事なところです。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


今回は学童保育(放課後児童クラブ)に勤務する放課後児童支援員の人数についてまとめています。前回の配置職員数とは異なり、放課後児童支援員は有資格者となります。実務経験を積んだり教諭や保育士免許を所持の上で研修を受けて有資格者となります。

有資格者の「支援員」がいなければ開設はできないので、学童保育の現場において「支援員」は必須です。

調査結果ですが、今回も最も多い31人~40人の枠で支援員の数をみてみます。

0人410.3%
1人2,90424.7%
2人5,26844.7%
3人2,40420.4%
4人8627.3%
5人2972.5%

しかし個人的には2人は最低ラインだと思うので出来れば、3人は居たほうが良いと考えています。1人で見る人数には限度もありますし、負担が大きいです。費用が掛かっても安全安心に保育を進める上では必要なことだと考えています。雇用や社会保障も進めて働きやすい環境になってほしいですね。

学童保育(放課後児童クラブ)支援員の数 2022。放課後児童支援員の数は二人が最多。放課後児童支援員の人数を調査。

学童保育(放課後児童クラブ)支援員の数比率2022。学童保育(放課後児童クラブ)支援員の数 2022。放課後児童支援員の数は二人が最多。放課後児童支援員の人数を調査


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。



  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事