
放課後児童支援員の受講資格の状況について。学童保育で働く職員には必要。
(2024.1.5)
学童保育の実施状況についてこども家庭庁の2023年度の調査を考察しています。
今回は放課後児童支援員の主な資格の状況について。
放課後児童支援員・・・
学童保育を運営する上で現場での保育の責任者。
放課後児童支援員がいなければ学童保育(放課後児童クラブ)は開設できない。
運営する上で必要な重要な立場の方。
この放課後児童支援員という資格は研修を受講して資格取得しますが、
研修の受講条件として保有資格か現場での経験年数(2年以上)が必要になります。
今年の調査結果によると主な資格の状況は・・・
1 児童福祉事業に従事2年以上 37,120人(34.5%)
2 保育士 25,038人(23.2%)
3 教育職員免許状 24,512人(22.7%)
児童福祉事業に従事2年以上が最多で34.5%に上っています。
続いて保育士、教育職員免許状。
やはり現場での経験を積んで資格を取得している場合が多いようです。
しかし2年はなかなか長いです・・・
業界として人材不足が続く中でなかなか厳しいところです。



学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。