ブログ

学童保育(放課後児童クラブ)のことなど、伝えたいことそのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 水と生活
  4. ティッシュとトイレットペーパーの違い。水に入れて実験。小学生の夏休み自由研究向き。
ティッシュとトイレットペーパーの違い。水の実験。夏休みの自由研究向き

ティッシュとトイレットペーパーの違い。水に入れて実験。小学生の夏休み自由研究向き。

(2024.6.13)
ティッシュとトイレットペーパー。
水に入れて違いを見る実験。
夏休みの小学生自由研究向き。

準備物
・ティッシュ
・トイレットペーパー
・ペットボトル 500ml 2本

手順
1 ペットボトルに8割ほど水を入れる。
2 ティッシュ1枚を入れてふたをして混ぜる。
3 トイレットペーパーも同じサイズに切って
  もう一方のペットボトルに入れて混ぜる。
4 比較する。

実験結果・・・
ティッシュは水に溶かしても変化はなし。
トイレットペーパーはすぐにほぐれて
水の底に沈む。
2つを並べてみると一目瞭然です。

ティッシュもトイレットペーパーも
パルプから出来ていますが、
ティッシュには繊維と繊維を結合させるために
樹脂が入っており丈夫になっています。
一方トイレットペーパーには入っていません。

これはトイレで流した時にどうなるかを想定しています。
結局水に溶けないものが沢山流れると
詰まりの原因になります。
実際に写真を見てみるとよく分かります。

簡単にできる実験なので、
手軽にチャレンジしてみてくださいね。

======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事