
【水と生活】台所の水はなぜ散る?その原因と解決方法。掃除をするとこんなに変わる!
(2024.2.19)
水と生活のテーマで・・・
今後の講演や出前授業に向けて
身近なところのお話をひとつ。
子どもの自由研究のテーマの参考などにも。
台所で洗い物をしていると最近感じていた
「水がよく散る・・・」
食器や手に触れた瞬間に、
水が周囲に散って後が大変。
慣れればそんなものかも知れませんが、
本来ではないので。
半年以上掃除をしていなかったので、
久しぶりにお掃除です。


beforeとafterを見ていただくと分かりますが、
水の流れ方が明らかに違う!
原因はシャワーヘッドの網の部分の汚れが蓄積。
汚れで水が詰まった結果、
水の流れに偏りが出来ている。




分解してみると・・・
網の部分に黒い汚れがかなり溜まっています!
歯ブラシなどでキレイに掃除をするとスッキリ!


元にもどすと水あたりもなめらか。
見た目もキレイ満足。
簡単な作業なので気になる方は
定期的にお掃除してみてください。

この他にも自身で検証している水の実験など、
ブログの一部を載せています。
意外な結果が待っているので、
こちらもご覧ください。


======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
この記事へのコメントはありません。