
【子どもと楽しむ】フロッタージュで簡単クラフト!学童保育でもやってみよう!メダルやお金などを紙に写してみる。
(2024.12.3)
フロッタージュと言うらしい・・・
メダルやお金(硬貨)の上に紙を置いて
鉛筆でサラサラ表面をこすると、
凹凸部分があるのでキレイに写せる!
ここは学童保育(放課後児童クラブ)や
子どもに関する情報を発信している、
つやまキッズサポートのブログです。
水と生活というテーマで
身の周りの水にに関する実験なども
載せていきます。
【出前授業 講師派遣サービス】
つやまキッズサポートでは、各種講師が出前授業を行います。学童保育や公民館講座の他にも各種団体や大人向けにも対応致します。
☑こんなお悩み、ありませんか?
- 毎年同じようなイベントばかりでマンネリ化
- 子どもが飽きない内容を考えるのが大変
- 短時間で盛り上がる企画が欲しい
- 予算や準備の負担が気になる
☑専門講師が出前授業に伺います!
(運動・工作・科学等)
- 子どもたちが「えっ!?すごい!」と驚く
- 親子参加型にも向いている
- 準備がほとんど不要で、役員さんもラク
- 天候に左右されず室内で開催できる
☑ まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。お見積りだけでもOKです。

\お気軽にご相談ください/
フロッタージュとは?

フロッタージュとは・・・
フランス語のこするという意味から
きているようです。
紙の上から鉛筆などでやさしくこすることで、
下にあるものの形が浮かび上がってくる技法。
こどもの頃に10円玉や100円玉で、
よくやっていた覚えがありますね・・・
フロッタージュに挑戦
準備物

- メダル(コイン・硬貨など)
- 紙
- 鉛筆
フロッタージュに挑戦!
やり方





やり方としては簡単。
メダルを紙の下に敷いて、
表面を鉛筆でうすくこする・・・のみ。
まとめ


フロッタージュは簡単にすぐできます。
今回は兵庫県神戸市のポートタワーの
記念メダルでやってみました!
写真にも写っていますが、
このメダルを作ったのは1996年。
30年近く前に岡山から自転車で神戸まで
一人旅に出かけた時のもの。
当時は阪神大震災の後で仮歩道などが沢山
あった覚えがあります。
今回ご紹介したフロッタージュ。
子どもでも簡単にすぐできるので、
良ければやってみてくださいね!
関連記事はこちら
【出前授業 講師派遣サービス】
つやまキッズサポートでは、各種講師が出前授業を行います。学童保育や公民館講座の他にも各種団体や大人向けにも対応致します。
☑こんなお悩み、ありませんか?
- 毎年同じようなイベントばかりでマンネリ化
- 子どもが飽きない内容を考えるのが大変
- 短時間で盛り上がる企画が欲しい
- 予算や準備の負担が気になる
☑専門講師が出前授業に伺います!
(運動・工作・科学等)
- 子どもたちが「えっ!?すごい!」と驚く
- 親子参加型にも向いている
- 準備がほとんど不要で、役員さんもラク
- 天候に左右されず室内で開催できる
☑ まずはお気軽にご相談ください
電話・メール・オンライン(Zoomなど)でのご相談も可能です。お見積りだけでもOKです。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。