ブログ

伝えたいことそのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 学童保育の調査結果
  4. 【学童保育の利用は何時から何時まで?】こどもの迎えは何時?岡山県津山市の状況をまとめ
岡山県津山市の学童保育(放課後児童クラブ)朝何時から何時まで利用できる?土曜日や夏休み、平日の夕方は何時まで子どもを預けれるかの調査結果。放課後児童健全育成事業。保護者向けの情報。

【学童保育の利用は何時から何時まで?】こどもの迎えは何時?岡山県津山市の状況をまとめ

(2024.10.6)(2025.6.16更新)
岡山県津山市の学童保育(放課後児童クラブ)の利用できる時間について記事にしています。

フルタイムで働く保護者の方が多くなっており、学童保育の需要は高まっています。

夕方何時まで預かってもらえるのか、また夏休みや土曜日は朝何時から利用できるのか等は気になるところだと思います。

保護者の方にとって現在の勤務スタイルで利用出来る学童保育なのかの判断基準になってくると思います。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


岡山県津山市の「児童クラブのしおり」の中で津山市内の学童保育(放課後児童クラブ)の場所や料金等がホームページにに公表されています。市内26クラブ42支援単位の状況について(2024年4月の状況より)各学童保育ごとの利用できる時間などがまとめられています。

平日の夕方は何時まで利用できるのかであったり、夏休みや土曜は朝何時から預かってもらうことができるのかなどは気になる方も多いと思います。また利用している学童保育の開所時間は近隣と比較してどうなのか、悩む際などにも参考にしていただければと思います。

岡山県津山市の学童保育(児童クラブ)利用状況のまとめ。開設時刻・終了時刻・土曜日の開設状況。長期休暇の開設時刻・終了時刻。夏休み・冬休み・春休み。何時から何時まで子どもを預けられる。

学童保育(放課後児童クラブ)の開所時刻というのは、児童の受入を開始する時刻のことになります。グラフからも分かる通り大半は13:30開設になっています。開設をするのは現場の職員である指導員(放課後児童支援員)になります。

13:3036支援単位
14:004支援単位
14:302支援単位

実際は児童が帰ってくる前に部屋の準備やお掃除、おやつの買い出しなどがあれば対応する必要が出てきたりします。開所時間は小学校の下校時刻に関係するので、あまり関係ないような気もしますが、下校ギリギリの時間に開設というのは準備等をする上で少し時間に余裕が持ちにくい気もしています。

岡山県津山市の学童保育(児童クラブ)利用状況のまとめ。開設時刻・終了時刻・土曜日の開設状況。長期休暇の開設時刻・終了時刻。夏休み・冬休み・春休み。

学童保育(放課後児童クラブ)の利用終了についてはこちらにまとめています。何時まで子どもを預かってもらえるかという時間です。どちらかというと始まりより終わりの時間の方が気になる保護者の方は多いと思います。

18:006支援単位
18:3014支援単位
19:0014支援単位
19:305支援単位
20:003支援単位

※今回18:40という事業所もありますが、集計用として18:30に入れています。

18:30と19:00が最多で14支援単位。感覚的に終了時刻は徐々に遅くなってきている気がしています。保護者からの要望なども多いので、今後もこのような傾向は続きそうです。

ただ児童の立場としても考えると、事情はあるとしても時々は早い時間にお迎えができると良いのではと思うこともあります。

夕方の学童保育のお迎えの時間は、忙しそうにしている保護者の方が多いです。帰宅してからも家事や夕飯、習い事などの予定が色々とあります。勤務時間や仕事量に少しでも余裕があれば多少違うのでしょうけど、なかなか難しいのかも知れません。


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


学童保育(放課後児童クラブ)の土曜日の開設について1ヶ月のうちどれくらい開設しているか?という問いについての結果をまとめています。

月1回4支援単位
月2回5支援単位
月3回2支援単位
毎週31支援単位

となっており毎週土曜日を開設している児童クラブが多いのが分かります。土曜日は小学校はお休みなので、利用する児童が少ないのは想定できますが、サービス業等を中心に保護者がお仕事の方も多く開設はありがたいと思います。

一方で、現場で勤務する指導員(放課後児童支援員及び補助員)の人材不足が続く学童保育は多く勤務のシフトを組むのが大変であったり、給与との兼ね合いなども問題もあるので、合わせて考える必要があると思います。

続いては学童保育(放課後児童クラブ)の長期休暇つまり夏休み・冬休み・春休みなどの開所時刻についてまとめています。

7:3017支援単位
8:0020支援単位
8:305支援単位

調査の結果をみると8:00から受入れしているところが最も多いです。7:30から受入れしているところも同様に多いです。8:30から開始しているところは5支援単位となっており全体でみると少ないのが分かります。
小学校がある通常の時期は7:30頃に家を出て登校することが多いのを考えると、長期休暇も開所時刻が早いとありがたいという利用者の声があるのは分かります。

続いては学童保育(放課後児童クラブ)の長期休暇つまり夏休み・冬休み・春休みなどの終了時刻についてまとめています。

18:0010支援単位
18:3014支援単位
19:0011支援単位
19:304支援単位
20:003支援単位

※18:00の中には春休み・冬休みは時間帯が
異なるところもあります。
※18:30には全体の傾向を把握するため
18:40の1支援単位も含めています。

通常時と類似する結果となっていますが、長期休暇は早めに終了する児童クラブもあります。長期休暇の保育時間は長いので、各々の事情もあると思いますが、このような対応はあっても良いかも知れません。大人にとっては通常時も長期休暇も大きな違いはないのですが、朝から一日過ごすので長い時間ではあると思います。

学童保育(放課後児童クラブ)の終了時刻は18:30や19:00のところが多いと思います。

18:00までであったり19:30以降まで保育をしている学童保育もありますが、事前に把握しておくことが大切ですね。

また夏休み等の長期休暇の朝の開所時刻(受入れをする時刻)は7:30や8:00のところが多いです。学童保育は通年利用をする場合が多いので、このあたりもよく確認しておくことが大切です。

学童保育を運営する上で、開設時間が長くなることはサービス向上につながる点では良いですが、職員の配置であったり、人件費の高騰等の課題が伴ってきます。月額利用料や委託を受けるにあたっての補助金額も含めて、定期的に見直すことも必要だと思います。


======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。

土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
======================


学童保育の運営での困りごと。保護者運営のコンサル・アドバイスなど。会長・会計の負担が大きく大変。


  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事