
学童保育 実施場所別クラブ数
厚生労働省は学童保育の実施状況について毎年公表しています。
今回は2022年の実施場所別クラブ数について見てみます。
クラブ数は26,683か所からの集計になりますが、
過半数の14,161件が小学校になります。比率で53.1%
細かく言えば、余裕教室と学校敷地内専用施設に分かれます。
いずれにしても小学校の中にある学童保育が多く、
旧校舎や体育館のミーティングルーム等が活用されていたりします。
その他も児童館や公有地などで活用しているクラブの比率が、
高いことが分かります。
利用者側としては放課後に移動もいらないし、運動場も使えて、
なおかつ低価格でサービスが受けられるのでありがたいことです。
小学校の敷地外にある学童保育や民間の事業所は、
多少費用が割高に感じられるかも知れませんが、当然のことだと考えています。

学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。