
【昼食の提供】学童保育で改善してほしい保護者からの要望
学童保育で改善してほしい保護者からの要望として多いのが夏休み等の「昼食の提供」です。
こども家庭庁の学童保育を利用している保護者向けアンケート(調査期間:令和6年2月16日~令和6年3月4日)では、改善してほしい要望として最も多いのが「昼食の提供」のようです。夏休み等は小学校のように給食がないので、お弁当を持参して学童保育へ行く児童が多いと思います。
フルタイムで働く保護者にしてみると朝のお弁当づくりはなかなか大きな負担となります・・・お昼ごはんとしてお弁当などを提供してくれたらありがたいという要望が多いのはよく分かりますね。


スポンサーリンク

夏休みのお弁当、どうしていますか?
「毎朝のお弁当づくりが本当に大変…」
夏休みや長期休みになると、共働きのご家庭にとって一番の悩みは「子どものお昼ごはん問題」ではないでしょうか?学童に預けられて安心はしていても、毎日のお弁当準備はなかなかの負担。そんな保護者の声に応える形で、最近増えているのが 学童保育での昼食提供サービスです。
保護者の声:「お弁当の負担、なんとかしたい」
- 「昼食を学童で用意してくれると助かる」
との意見が多い。 - 朝の時間がないので、作り置きばかりに
なってしまう - 子どもの好き嫌いが多く、栄養バランスに不安
- 長期休みだけでも外部サービスを
使いたい
学童保育の【昼食の提供】(体験談)
学童保育でできる夏休みの昼食の提供については、予算があれば一年に数回程度のお弁当等を注文することかと思います。
私自身も保護者運営の学童保育の役員をしていた時には、とりまとめをしたり地元のお弁当屋さんに依頼をしていました。ただ事前の準備やお金のやりとり、キャンセル対応、アレルギー対応など色々と気になるところも多かったです。また連日で宅配弁当などを頼んでも、子どもも好き嫌いがあったり飽きがあったり家庭のお弁当などが食べたいという声も聞こえてきました。利用してくださる保護者の方から感謝の声は多かったのですが、頻度や内容には気にしながら取り入れることも大切だと考えています。
学童保育で毎日の対応は難しい・・・
学童保育で夏休みの昼食の提供を毎日行うことは難しいことが多いです。特に公立民営の学童保育(放課後児童クラブ)に該当する保護者会(保護者運営委員会)が運営に携っているような場合では、すべて準備から対応までを仕事をしている保護者の方が行うことは現実的ではありません。実際には児童クラブの支援員・補助員の先生方にお願いする部分が多くなり、全体の要望やとりまとめをすることは大変な時間と労力を要します。結果として年に数回程度の昼食の提供になってきます。(民立民営や昼食付の学童保育として月々の利用料をお支払いしている場合、状況によっては可能かと思われます。)
各家庭でできる昼食準備として・・・
学童保育によっては各家庭で別途費用を支払って昼食(お弁当)等を注文できるところもあります。その他にはネットで定期的なおかずの宅配等を利用するのもひとつかと思います。費用がかかるのはありますが、日常の忙しさに追われている方には検討の余地があるかも知れません。平日の夕方にゆっくり買い物をする時間が取れる方ばかりではないと思います。子どもの思いも聞きながら活用してみるのも良いと思います。
スポンサーリンク

まとめ
学童保育における保護者からの要望として「昼食の提供」は大変よく分かりますが、現在の運営状況や利用料から考えると導入が難しい施設も多いと思います。年に数回程度を宅配弁当などで利用することはできるかもしれません。こども家庭庁のアンケート結果では、昼食の提供をしている学童保育の事例紹介がありますが、市町村等の協力や給食センターなどの協力が得られる場合は進めやすいかも知れません。その他であれば各家庭でお弁当を用意したりインターネットで定期的なおかずの宅配などができる部分かと思います。
つやまキッズサポートは学童保育(放課後児童クラブ)を中心に夏休みなどの出前授業の企画や講師派遣などを行っています。
公設民営である保護者運営委員会の児童クラブで保護者役員として運営に携わっていましたので、運営に関するご相談もお受けしています。より良い運営をしていくことが放課後児童支援員の方や補助員の方、そして児童や保護者にとっても大切だと考えています。運営上の課題や悩みなどがあればお気軽にご相談ください。
関連記事はこちら
======================
★出前授業派遣サービス★
つやまキッズサポートは、
岡山県内を中心に活動していますが、
県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
運動教室・木工教室・ハンドメイド・
ドローン体験など
充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
保護者会などで運営している学童保育の
業務や課題解決もサポート致します。
======================
スポンサーリンク

この記事へのコメントはありません。