
学童保育 雇用形態別支援員等の数の状況
学童保育の実施状況について
厚生労働省の2022年度の調査を考察しています。
今回は「雇用形態別支援員等の数の状況」
大変分かりにくい表題ですが・・・
つまり勤務している方が支援員(資格あり)か補助(資格)なしか。
常勤か常勤以外かというあたり。
放課後児童支援員という資格は、研修を受講して付与されます。
受講資格には約2年の実務または教員、保育士等の免許保持者となる。
この受講資格がない場合は、「補助」という立場で業務にあたります。
そして資格のある方がいないと学童保育(放課後児童クラブ)は開設できない。
長期で勤務する場合には必ず必要な資格です。
さて、最初のグラフの方では・・・
支援員(常勤)・支援員(常勤以外)・補助(常勤)・補助(常勤以外)
一番多い雇用形態は補助(常勤以外)36%
資格はなしで常勤以外が一番多い。
勤続年数が短かったり、事業所から常勤としての雇用がなかったり、
というところが理由かと思います。
常勤と常勤以外の比率でみても、常勤34%常勤以外66%。
常勤の雇用は全体の1/3。
実際には責任者の立場でされていても常勤以外のこともあり、
事業所によっては常勤を置いていないこともあります。
人材確保にも悩んでいる業界。
処遇改善をして常勤の雇用や勤務時間の延長などを検討して、
長く働き続けられる環境になってほしいと考えています。




学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。