
【まるで天然の冷蔵庫!】岡山・塩釜の冷泉で出会った名水の美味しさ。環境省の名水百選に訪れる!(岡山県真庭市蒜山)
近年は毎年猛暑が続いている気がします。
今回は涼を求めて行ってきました!
【塩釜の冷泉】(岡山県真庭市蒜山)
環境省名水百選にも選ばれています。
そして名水百選選抜総選挙では、
観光地として素晴らしい名水部門
第2位!に選ばれています。
第1位は「安曇野わさび田湧水群」
(長野県安曇野市)です。
塩釜の冷泉とは?
自然が生んだ湧水の聖地(岡山県・真庭市)
環境省の「名水百選」に選ばれている「塩釜の冷泉(しおがまのれいせん)」は、岡山県北部の蒜山高原にあります。森の中から湧き出るこの名水の特徴は…
- 年間水温:およそ11度!
- 一年を通して温度がほぼ変わらない
- 地元の生活水としても親しまれている
スポンサーリンク

5月1日、現地レポート
春の森で出会った冷たくて優しい水
私が訪れたのはゴールデンウィークの5月1日。天候は晴れ、気温は20度前後の心地よい日。駐車場から歩いて1分のあたりに水汲み場があります。竹筒から勢いよく水が流れ出ており手を差し出すととても冷たい!容器などを複数回洗って口に含むと・・・冷たくてまろやかでクセもなく美味しい。



朝9時頃ではありますが代わる代わるお水を汲みに来る方が居られます。慣れた方は大きなポリタンクを持って来られています。水温は年中11度ということなので、温度計で実際に測ってみるとピッタリ11度。夏は通常水道水の水温は上昇する中で、年中この水温が湧き出ているのは大変貴重です!
ただ個人的に気になることとしては水の採取方法です。水はきれいでも容器が汚れていたり、周辺がよごれていることも考えられるので、まずはきれいな流水で容器や周辺を数回洗い流してから汲むことが大切です。水の採取方法については、過去のブログ記事で細かく書いていますのでこちらに載せておきます。
↓↓関連ブログ記事(水の採取方法)↓↓


そして塩釜の冷泉の元へ。湧き出ているの水汲み場から歩いて5分ほど山の方へ入っていきます。この日は5月なのに桜が咲いていました!やはり標高も高く山の中なので先月くらいまでは寒かったのだろうと推測します。このあたりは冬は雪も多く積雪もある地域です。冷泉の周囲は木々に囲まれていてなんだか落ち着く空間です。



🌱「まるで森の中の天然冷蔵庫」
「塩釜冷泉」という石碑。そしてその先に塩釜の冷泉があります。周囲は柵で囲っていますが1か所だけ階段が用意されており、湧き出てきた水に触れることが出来ます。こちらの流水に手をつけるとさらに冷たく感じます!暑い夏の避暑地としてピッタリですね。


看板には・・・
【全国名水百選 塩釜の冷泉】
この冷泉は、中蒜山山麓の標高約520mの谷間に突如として湧き出し、東西12m・南北5m・約60㎡のひょうたん形の池となっています。池は、最深部1.9m、湧水量毎秒300l・水温約11℃で水温・湧水量ともに年間を通じて変わりません。


柵の中を覗いてみると・・・地下から水が湧き出ているのが見えます。毎秒300Lの水量のようです。環境省名水百選のカードを持参していたので、カードの写真と同じ場所で撮影してみました。自然の中に身を置くことでなんだか身体がリフレッシュできたように思います。



おいしい水の要件について
厚生省(現厚生労働省)おいしい水研究会による「おいしい水の要件」(1985 年)というものがあります。現在はあまり見ないので一覧では掲載しませんが、この中で7項目定められています。そこには水温は20度以下というものがあり、塩釜の冷泉も合致しています。実際には15度以下くらいが清涼感が感じられたり口当たりも良いのでおススメです。その他にも自然環境であったり、猛暑などによる天候、のごが乾いてる等、状況によってはよりおいしく感じられることがあると思います。ミネラルウォーターや水道水でも冷蔵庫で冷やしただけでおいしく感じられるのはそのためです。
スポンサーリンク

アクセス情報&持ち物メモ
- 所在地:岡山県真庭市蒜山下福田
- アクセス:米子道・蒜山ICより車で約10分
- 駐車場あり・入場無料
🧺持っていくと便利なもの
- 水汲み用容器(ポリタンク・ペットボトル)
- クーラーバッグ
- タオル(手が冷えるので)
水と生活をつなぐ体験
この冷泉を訪れて改めて感じたのは、「水はただの飲み物ではない」ということ。五感で味わう体験や、暮らしの中での使い方など、水が生活を豊かにしてくれることを実感しました。夏の避暑も良いと思いますが、新緑の5月も木々を見ながら散策するのも良いものです。一度訪れてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク

======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
======================
この記事へのコメントはありません。