
学童保育の業務内容を説明・岡山市職員らが就職相談会を開催!
今朝(2024.2.9)の新聞によると・・・
岡山市が放課後児童クラブ(学童保育)で働きたい人を対象とした
就職説明会を市役所で開催したようです。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
市立クラブを運営するふれあい公社と岡山市担当課の職員がブースに常駐し、
40人の相談に応じたとのこと。
放課後児童クラブは関わりのない人にしてみると、
業務内容やスケジュールは分かりにくい部分があるかと思います。
小学生の放課後の時間を過ごす場所なので、
勤務時間は午後から夕方にかけてが一番忙しい時間帯となります。
待遇面の説明や勤務時間、長期休暇の過ごし方など、
一般的な企業とは異なる部分もあるので、働く前に知っておいて頂きたいことです。
個人的には学童保育の就職説明会が開催されたことはとても良いことだと考えています。
この業界の一番の課題は職員(支援員)不足にあると思います。
今の状況を広く知って頂いて支えてくれる方が増えることで、
職員不足や運営の課題もひとつずつ解決に進んでいくと考えています。
この記事へのコメントはありません。