
学童保育 実施規模別クラブ数
厚生労働省は学童保育の実施状況について毎年公表しています。
今回実施規模別のクラブ数について。
本来の言葉として「支援の単位数」という言葉を使っていますが、
何人の児童を受け入れているかというところだと思います。
グラフからも分かる通り一番多いのが31人~40人。
割合でいうと33%
運営指針でも1クラスを40人としていますが、
実際は1つの部屋で過ごすには少し狭いように思います。
ゆとりがあれば空いた部屋の活用や職員を増員して、
受け入れ枠が増やせればいいんですが・・・
なかなか難しい課題です。
10人程度のところから在籍児童が150人を超えるようなところまで、
近隣でも様々です。
大規模なところは大変だと思いますが、
小規模の学童保育も運営継続するうえで、
他校からの受入れなど児童確保の課題もあります。


学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。