ブログ

伝えたいことそのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 学童保育全般
  4. 津山市の放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)児童数の変化
津山市の放課後児童クラブ。児童数の推移。出前授業や保護者運営の課題もサポート。

津山市の放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)児童数の変化

(2025.10.28更新)
今回は岡山県津山市の放課後児童クラブ(学童保育)における児童数についてまとめています。現在は利用児童は横ばいで推移しているようですが、今後は少子化の影響も出てくるかも知れません。

つやまキッズサポートでは放課後児童クラブ(学童保育)向けに出前授業を行ったり保護者運営などで運営課題をかかえている団体等のサポートを行っています。お気軽にご相談ください。



放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
津山市全地区の人数

1~3年生4~6年生全体
2020年度11753251500
2021年度11662821448
2022年度11842871206
2023年度12063191525

調査結果は令和2(2020)年度から令和5(2023)年度までの期間における児童数の実績値になります。1~3年生と4~6年生の区分に分かれており、全体の実績値はこの数年1,500人前後で推移しています。

児童数の割合としては1~3年生が約80%であり4~6年生が約20%となっています。

これは入所の条件として低学年の児童を優先していることと、高学年になるにつれて自宅で留守番や習い事などを利用することによって、放課後児童クラブを利用しなくなることが考えられます。

津山市の放課後児童クラブ。児童数の推移。出前授業や保護者運営の課題もサポート。

津山市の放課後児童クラブの児童数を全学年で見てみるとこちら。1,500人前後で推移しています。

津山市の放課後児童クラブ。児童数の推移。出前授業や保護者運営の課題もサポート。


津山市の放課後児童クラブの児童数1~3年生の区分で見てみるとこちら。

津山市の放課後児童クラブ。児童数の推移。出前授業や保護者運営の課題もサポート。

津山市の放課後児童クラブの児童数年生の区分で見てみるとこちら。

津山市の放課後児童クラブ。児童数の推移。出前授業や保護者運営の課題もサポート。

全国規模で見ると放課後児童クラブの利用児童数は年々増加しており、2025年度も過去最多となっています。待機児童も都市部を中心に多い状態が続いています。

地方ではそこまでではないにしても施設の改修や受け入れ態勢、職員の雇用など課題は多くあります。

津山市の児童数の推計は以下のとおり。
つやまっ子にこにこプランの情報を元にまとめてグラフ化しています。
2025年度でみると0歳(580人)と10歳(824人)の児童数には244人も差があるのが分かります。更に0歳で比較しても2025年度(580人)に対して2029年度(510人)では70人も減少しています。これらの推移も見ながら施策が進んでいくと思われます。

津山市の児童数の推計

0歳5歳10歳
2025年度580678824
2026年度564701805
2027年度545684769
2028年度529604744
2029年度510580741

津山市の児童数の推移。人口減少少子化による。放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の保護者運営の課題や悩みをサポート。つやまっ子にこにこプラン

津山市の児童数の推移。人口減少少子化による。放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の保護者運営の課題や悩みをサポート。つやまっ子にこにこプラン

関連記事はこちら



  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事