
学童保育向け出前授業【木工工作体験】のご案内|夏休みの親子行事に!
夏休みのイベント、そろそろ企画をお考えではありませんか?日頃できない体験を出前授業でしてみませんか。保護者会など保護者運営として学童保育(放課後児童クラブ)の役員をされている方も居られると思います。
近年は夏休みの親子制作が人気です!今年の夏は、親子で楽しめて、自由研究や工作の宿題としても使える 「木工工作体験」 を取り入れてみませんか?
つやまキッズサポートでは【学童保育向け出前授業派遣サービス】を行っています。特に夏休みの子どもたちは学童保育(放課後児童クラブ)で過ごす時間がとても長いです。朝から夕方までになると10時間程度居ることになります。そこで日常の生活とは異なる学びや遊びの時間を提供しています。今回は「工作」という夏休みの大きな宿題にも取り組める嬉しい企画です!
親子で取り組むことで一緒に制作を楽しんだり、学童保育での過ごし方や友達のことを知ったりすることもできる貴重な機会にもなります。
■ 木工体験ってどんなことをするの?
子どもたちが自分の手で木のパーツを組み立て、オリジナルの作品を完成させる体験型のプログラムです。
キットを使うので、初めての子どもでも安心して取り組めます。分からない時や悩んだ時には講師の先生が丁寧にサポートします。
- 金づちや釘を使った本格的な木工にチャレンジ!
- 低学年向けには、接着剤だけで完成する安全な作品もご用意
- 完成品はそのまま「自由研究」や「工作の宿題」として提出可能!
キットには貯金箱や本立て、小物入れなどさまざなまものがありますが、最近はスマホ立てやニンテンドーのスイッチ収納、ゴム鉄砲のガトリングガンなども人気です!


■ 親子での参加も大歓迎!
「親子行事として何をしようか迷っている」
そんな時にもおすすめです。
おうちの方と一緒に作ることで、子どもたちの達成感や学びもさらに深まります。普段はなかなか触れることのない金づちや木材に触れながら、考え、工夫し、形にする喜びを味わえます。
■ こんな力が育ちます
木工体験はただの「ものづくり」ではありません。
- 手を動かして作ることで集中力と達成感が育つ
- 工具の使い方を学び、自信につながる
- 組み立てる工程を考えることで、思考力や創造力が育まれる
夏の思い出と一緒に、大きな成長も持ち帰ることができる活動です。
■ 実施概要(例)
- 対象:小学生(学年に応じて内容を調整可能)
- 所要時間:約60〜90分
- 実施場所:学童保育施設・公民館など
(出前対応可) - 必要な道具はすべてこちらでご用意します
※人数や日程、ご予算に応じたプランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
材料キット代は学童保育等の団体でお受けする場合もありますが、予算の確保が難しい場合は、材料キット代を参加される各世帯でご負担いただくことで学童保育(放課後児童クラブ)の費用の負担を少なくすることも可能です。

■ おわりに
夏休みの行事としても、自由研究のサポートとしても好評の「木工工作体験」。学童保育や子ども会の活動に新しい風を吹き込んでみませんか?
最後に事例紹介になりますが、毎年ご依頼をくださる学童保育(放課後児童クラブ)のご担当者の方々は夏休み前の時期に親子制作活動という名目で開催をしています。工作の材料キットを組み立てたあとに絵の具で色塗りまでする児童も多く、ひとりひとりのオリジナリティのある木工作品が一足早く完成して喜んでくださります。
お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!
\夏休みの思い出、ワクワクする木工体験を!/
======================
★出前授業派遣サービス★
つやまキッズサポートは、
岡山県内を中心に活動していますが、
県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
運動教室・木工教室・ハンドメイド・
ドローン体験など
充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
保護者会などで運営している学童保育の
業務や課題解決もサポート致します。
======================
関連記事
その他の出前授業の紹介はこちら
この記事へのコメントはありません。