
【こども】と【子供】の表記の使い分け。こども家庭庁は【こども】を推奨。
(2024.9.30)
「こども」と「子供」の表記。
もっと言えば「子ども」もある。
どれを使えば良いのか悩みませんか?
学童保育(放課後児童クラブ)を中心に
こどもに関する記事など書いています。
こどもと子供の表記の使い分け
「こども」と「子供」と
どちらを使うべきか。
元々は「子供」を使ってたように
思いますが、こども家庭庁が創設されて
「こども」という文字を良く見るように
なった気がします・・・
こども家庭庁の見解は?
こども家庭庁の公式見解では
「こども」表記を推奨しています。
当室では、こども基本法の基本理念を踏まえ、平仮名表記の「こども」の使用を
推奨しており、各府省庁からの文書協議に際しても、「子供」や「子ども」を「こど
も」とする意見を出させていただいているところです。
特別な根拠がある場合は「子供」と表記。
子供表記をする特別な場合①
法令に根拠がある語を用いる場合。
公職選挙法における「子供」など。
子供表記をする特別な場合②
固有名詞を用いる場合。
例:既存の予算事業名や組織名
子供表記をする特別な場合③
他の語との関係で「こども」表記以外の語を
用いる必要がある場合。
子供期・現役期・高齢期のライフサイクル等
まとめ
国としては「こども」表記で統一したい
ということだと思いますが、
これまで経緯等もあり簡単には変更できない
状況もあるようですね。
学童保育という分野で記事を書くことが
多い中で「児童」という言葉にも
悩む時が多々あります・・・
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなども
お受けしています。
======================
この記事へのコメントはありません。