
こどもの体験格差について。学校外での活動は保護者の世帯年収も関係する・・・
(2024.5.6)
こどもの体験格差について。
昨日の「こどもの日」の地方新聞で、
こどもの体験格差について取り上げられていた。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
厚生労働省の調査によると・・・
小学生の頃に読書やお手伝いを多くした子は、
中高生になってからの
自尊感情や、精神的な回復力、
活発さなどが高いという・・・
体験の内容にもよると思いますが、
ここには保護者の世帯年収も
関係しているという。
また保護者自身が幼少期に、
体験活動をしていない世帯は、
子どもの体験の機会も乏しい。
習い事などは費用もかかるので、
経済的事情によって差ができる。
当然といえば当然でもある・・・
そのような中で、
公益財団法人チャンス・フォー・チルドレン。
生活が苦しい家庭の子どもらが
ピアノを習ったり、
スポーツクラブに通ったり
するのに使える「体験奨学金」の
展開を始めたようです。
公民館等で英会話、書道等の講座を
マッチングして費用を支給する。
低所得世帯の子らに対して、
動物園や野球観戦への招待などの取組みや、
実験教室、工作教室もあるようで・・・
子どもの頃に様々な、
体験や教養が受けれるのはありがたい。
公民館事業などは費用もそこまでかからず
誰でも参加がしやすい。
情報収集をしっかりすることで、
色々な体験や教養が受けられると思います。
関連記事はこちら
======================
★出前授業派遣サービス★
岡山県津山市を中心に活動していますが、
市外や県外からのご相談も承ります。
学童保育を中心に、専門講師を派遣して
出前授業や講演を行います。
土曜日や夏休みなどの長期休暇に
いかがでしょうか。
運動・工作・科学・ハンドメイド・
ドローンを体験して
楽しく学んで充実した時間を提供いたします。
子ども会・PTA・公民館の大人向けなど
各種団体からお受けしています。
======================
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
この記事へのコメントはありません。