
【水のおもしろ実験まとめ】学童保育の出前授業や公民館講座に伺います!
子どもも大人も楽しめる水の実験。
「水と生活」をテーマにブログで掲載中!
これまでに実際に検証したものの画像をまとめて
公開しています。
Instagramには分かりやすい動画も多数あります。
ブログの「水と生活」カテゴリーはこちら
多くの水の実験シリーズを掲載中
ブログ「水と生活」
それぞれにちょっとずつ仕掛けがありますが
分かるでしょうか?
これは真ん中の緑の部分にしかけがあります!
ペットボトルのキャップを加工しても作れます。
水底につまようじが立つ!
不思議な画像ですが、
更に水流を作ると立ったまま
ゆっくりつまようじが容器内を回転します。
ペットボトルの側面に刺したストローから
水が噴き出します。
水面の位置がポイントです。
ふつうはこうはなりません・・・
空気を抜くことでこんなことが出来ます!
水の層が出来ています。
画像にはないですが、
上から見ると均一の茶色の液体に見えます。
ペットボトルが手に吸い付きます。
水の実験ではないですが・・・
これは動画を見る方が楽しめるかも
知れませんね。
ピカチュウがストローで水を飲み干します。
裏側に仕掛けがあります。想像してみてください。
蛇口の水がキャップを突き抜ける?
どんどんボトルの中に水が入っていきます。
ホース1本で出来るサイフォンの原理。
容器の水を完全に抜き切ることが出来ます。
洗剤を入れることで
表面張力がなくなります。
水に浮いた1円玉はどうなるでしょうか?
1秒に1滴の水も時間が経つとこうなります。
時間を測って検証したところ、
1日換算すると結構な量になります!
詳細な量はブログ記事に載せています。
夏休みの子ども向け講座の定番ですね!
空気を圧縮して水の力で飛ばそう。
学童保育(放課後児童クラブ)や公民館講座で
人気の講座。
工作も兼ねて楽しく取り組めます。
水の大切さを伝える講演でお話します。
備蓄の大切さや水道水の保存方法。
容器の洗浄なども大切です。
こちらも子ども向け夏休み定番講座。
高学年向きではありますが、
水が綺麗になる仕組みを学びながら、
実験を通して見て触れて楽しめます。
今回は「水のおもしろ実験」というテーマで
実際に行ったものの一部を載せてみました。
詳細はブログの各記事やInstagramをご覧ください。
ブログの「水と生活」カテゴリーはこちら
多くの水の実験シリーズを掲載中
ブログ「水と生活」
学童保育(放課後児童クラブ)向けに
出前授業に訪問したり、
夏休みの公民館講座で実験をしています。
また大人の方に向けには
市町村の生涯学習一環で講演を行っています。
岡山県内を中心に出前授業や講演を行っていますが
興味があればお気軽にご相談くださいませ。