
2024年度の岡山市立放課後児童クラブ(学童保育)一次募集の結果、待機児童は増加。
(2024.2.1)
今朝の新聞では岡山市の学童保育の待機児童について取り上げています。
岡山市は1月31日に2024年度の市立放課後児童クラブに
入所を希望する児童の一次募集の結果を発表。
入所できない待機児童が404人。前年度比で14人増。
申込みは6,383人となっておりこちらも476人増加。
学童保育の運営で、
こんなお悩みはありませんか?
- 会費の決め方や運営費のやりくりが不安
- 職員の給与計算や補助金の申請が難しい
- 求人を出してもなかなか人が集まらない
- 夏休みなど長期休暇中の対応に困っている
- 保護者会の負担が重く、今後が心配…
つやまキッズサポートでは、学童保育の会長・会計などを務める保護者役員の方や、現場の支援員の方に向けて、運営支援・アドバイス・業務の一部委託などのサポートを行っています。まずは一度、お話をお聞かせください。

\お気軽にご相談ください/
学年別の待機児童は・・・
1~3年生はゼロ
4年217人(46人増)
5年134人(37人増)
6年53人(9人増)
学童保育の入所は低学年を優先しており1~3年はゼロとなっています。
4年生が一番多いのは、利用を希望する家庭も多い中で、
定員に達する施設も多いのが現状かと思います。
以前の調査結果では5月時点と9月時点では、待機児童が大幅に減少していました。
夏休みを過ぎると少し状況は変わることが予想されます。
ただ一番大きな課題は職員(支援員)不足。
今回も施設の確保が出来てても職員不足で受け入れできないところもあるようです。
学童保育は利用しない方にはなかなか馴染みのない施設だと思うので、
周知も兼ねる意味で費用をかけてでも求人の募集が必要かと思います。
受入れ環境が整い保護者の方も安心して就労できるようになればいいですね。
この記事へのコメントはありません。